新潟市西区にある「障害者自立支援センターオアシス」でで月に一度開催されている「暮らし学びあい教室」に、どんぐりが出演することになりました。
10月25日(土)の午後1時30分から午後3時までの1時間半、どんぐりの楽曲をコンサート形式で披露します。
このイベントは利用者以外の片も鑑賞できます。ぜひ会場へお越しください。
新潟市西区にある「障害者自立支援センターオアシス」でで月に一度開催されている「暮らし学びあい教室」に、どんぐりが出演することになりました。
10月25日(土)の午後1時30分から午後3時までの1時間半、どんぐりの楽曲をコンサート形式で披露します。
このイベントは利用者以外の片も鑑賞できます。ぜひ会場へお越しください。
秋の音楽シーズンが始まり、どんぐりも忙しい日々が続きます。以下の通りに活動スケジュールをまとめてみました。
【10月】五泉市民音楽祭出演(12日(日))オアシス「くらし学びあい教室」出演(25日(土))
【11月】加茂市民音楽祭出演(2日(日))箕輪先生追悼演奏会(外山先生出演 15日(土))団練習(16日(日))日本のうたごえ祭典 in 神戸「小編成の部」出演(23日(日))
【12月】燕第九コンサート(14日(日))五泉市民合唱団コンサート(団員として林正実・田巻理が出演 14日(日))新潟第九コンサート(合唱団員として熊谷悠が出演 21日(日))団練習(28日(日))
来年以降のスケジュールにつきましては、決まり次第お伝えいたします。
この秋から冬にかけ、合唱関連のイベントが盛りだくさんとなっています。ぜひ、会場で合唱の楽しさを体感してみてください。
毎年出演させていただいているイベントです。
今年は10月12日(日)にラポルテ五泉にて開かれ、五泉市やその周辺の地域の音楽団体が出演し、伸びやかな歌声や美しい音色を響かせます。
私たちどんぐりは、「命」をテーマに「雨」「いのちの歌」「夕焼け小焼け」の3曲を披露します。
そして、このイベントからは、この度完成したどんぐりのユニホームが初お目見えとなります。どんぐりの模様があしらわれた可愛いデザインとなっています。どうぞご期待ください。
入場は無料です。10月12日はぜひラポルテ五泉へお越しください。
【開催日】10月12日(日)【会場】ラポルテ五泉【開演】12時30分(開場12時00分)
【どんぐり発表曲】雨、いのちの歌、夕焼け小焼け
10月5日(日)、男声合唱団どんぐりの練習を新潟ふれ愛プラザ2階の音楽室にて行います。
10月12日の五泉市民音楽祭にむけた練習などを行います。
合唱に興味のある方、新規入団ご希望の方はぜひ見学にいらしてください。
【詳細】
日時:2025年10月5日(日) 会場:新潟ふれ愛プラザ2階音楽室 時間:9時半~12時 曲目:「雨」「いのちの歌」「夕焼け小焼け」ほか
【お問い合わせ】男声合唱団どんぐり事務局(TEL:09077252227)
※新規入団ご希望の方は、団費1300円を練習日にご用意ください。
去る9月14日、三条市の中央公民館にて、佐藤匠先生が指揮する「三条フェスティバル合唱団」の第16回定期演奏会が行われ、どんぐりの外山哲也先生が団員として出演されました。
演奏会では、外山先生が作詞と作曲を手掛けられた「歌がある」が披露されたほか、宮沢賢治の作詞による「永訣の朝」など、様々なジャンルの合唱曲が1時間半にわたって披露されました。
その合唱団は、週に3回練習を行っているということでしたが、音程にブレがなく素晴らしい歌声が会場に響きました。また、ユニゾンを大切にしながら歌われていて、聴いていた私たちにもグッとくるものがありました。
やはり、合唱は「響き」と「音程の正確さ」がいちばん大事だということを、この演奏会で学ばせていただきました。どんぐりの今後の練習に活かしていきたいものです。
引き続き、どんぐりでは、新団員を募集中です。入団ご希望の方は、下記の電話番号までご連絡をお願いいたします。
男声合唱団どんぐり 事務局(TEL:09077252227)
去る9月7日、「新潟県うたごえ合唱発表会」において、私たちどんぐりは、小編成の部で推薦団体に選ばれました。後援会をはじめ、サポーターの皆さん、関係各位の皆さんの暖かいご支援、ご声援に心より感謝御礼申し上げます。
今回の推薦を受け、11月22日~24日に開かれる「日本のうたごえ祭典 in 神戸」に行く方向で、団として調整に入りました。
※寄付につきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。
【はじめに】「潮来笠」や「いつでも夢を」など、数々の名曲を残された、歌手の橋幸夫さんが、昨夜、82歳で逝去されました。ムード歌謡、リズム歌謡の先駆者の訃報に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
さて、9月7日(日)、新潟市西蒲区の西川多目的ホールにて、新潟県うたごえ合唱発表会が行われます。 新潟県内各地の合唱団が、伸びやかな歌声を響かせます。
男声合唱団どんぐりは、プログラムの5番目に登場し、「雨」「いのちの歌」の2曲を披露します。また、今年の5月に弥彦のコンサートで共演した「サニーレタス&コーラス紙風船」の皆さんと「ふれあいコンサート合唱団」として「ひとつぶのしずく」 「ほらね、」の2曲を、どんぐりのメンバーが参加する「合唱団ピース9」では「地球星歌」「故郷」の2曲、そして、7月に行われた合唱講習会に参加した合唱団で構成される「講習会合唱団」では、鈴木洋さんが作詞と作曲を、外山哲也先生が編曲をてがけた「光のシャワー」が披露されます。
開演は午後1時(開場0時半)。入場無料です。合唱に興味のある方はぜひ会場へお越しください。
男声合唱団どんぐりは、月に1回のペースで新潟市のふれ愛プラザなどを会場に練習を行っています。
今月の練習は、8月31日(日)に、亀田地区コミュニティセンター多目的ホールにて行います。時間は、午後1時半から午後5時までの予定です。
9月7日の新潟県うたごえ合唱発表会(西川多目的ホール)の練習などを行います。
入団ご希望の方、見学ご希望の方は、ぜひ亀田地区コミュニティセンターへお越しください。
【日時】令和7年8月31日(日)【練習時間】午後1時半から午後5時まで【会場】亀田地区コミュニティセンター多目的ホール
【お問い合わせ】男声合唱団どんぐり事務局(TEL:090ー7725ー2227/鈴木)
8月も終盤ですが、まだまだ体にこたえる暑さが続いています。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今日は、素晴らしいニュースをひとつご紹介いたします。
当団所属の鈴木洋さんが作詞・作曲を、外山哲也先生が編曲を手がけた創作曲「光のシャワー」が、来週のうたごえ新聞の曲紹介コーナーで取りあげられることになりました。
この曲は、最初から最後までメロディが素晴らしく、特に、転調した後は、上から光が降り注いでいくような一体感が感じられます。
なお、9月7日のうたごえ合唱発表会では、「光のシャワー」を講習会合唱団の皆さんで披露する予定です。どうぞお楽しみに!!
合唱指導者の佐藤匠先生が立ち上げた初心者向け混声合唱団「新潟ユース合唱団」の3団体合同発表会を、8月30日(土)に、新潟市中央区の万代市民会館多目的ホールにて行います。「合唱団Beginning」「合唱団Beginning昼の部」「合唱団steps」の3団体それぞれの演奏はもちろん、フィナーレには3団体合同での合唱も予定しています。
どんぐりからは1名が合唱団Beginningの団員として出演いたします。
開場は午後3時、開演は午後3時15分、終演は午後4時30分を予定しています。
入場は無料です。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。