【改訂バージョン】どんぐりが出演予定のコンサートなど

春らしさを感じる暖かさになってきました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?さて、前回の投稿では、どんぐりが出演予定のコンサートなどをまとめましたが、弥彦でのコンサートの名称が間違っておりました。大変申し訳ございませんでした。そこで、今日の投稿では、前回の反省を踏まえた形で予定を下記の通りにしてみました。

2025年 どんぐりが出演予定のコンサートなど【3月10日時点】※随時更新

4月20日(日)音楽九条の会コンサート(東区プラザ)、5月18日(日)どんぐりコンサート in 弥彦(二村建築)、6月22日(日)県合唱祭(北区文化会館)、7月21日(月・祝)合唱講習会(柏崎アルフォーレ)、9月7日(日)合唱発表会(西蒲多目的ホール)※それ以降の予定は、決まり次第ご報告させていただきます。

引き続き、どんぐりでは、私たちと一緒に歌ってくれるメンバーを募集しています。合唱に興味がある、または、合唱経験がある男性の方はぜひ事務局(電話:090ー7725ー2227)までご連絡ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「新潟シューベルティアーデ」について

春を思わせる暖かさが続いたり、冬に逆戻りしたような寒さになったりと、天気が目まぐるしく変わっていますが、皆さん、風邪などひいていないでしょうか?

さて、去る2月24日(天皇誕生日振替休日)午後、新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあにて「新潟シューベルティアーデ」という、シューベルトの名曲を歌い継いでいこうと、合唱指導者でソリストとしても活動している佐藤匠先生が中心となり企画されたコンサートが行われ、どんぐりからは熊谷が観覧しました。出演者は佐藤匠先生をはじめ、ソプラノ歌手の田辺千枝子さん、メゾソプラノ歌手の中森千春さん、テナー歌手の高橋宣明、ピアニストとして栄長さん、片桐さん、そして、かつてどんぐりの伴奏を担当された八子さんの7人で、「野ばら」「ます」といった、よく知られている名曲から、あまり知られていない曲まで、シューベルトの魅力がぎっしり詰まった1時間40分でした。なかでも、初演となった「糸を紡ぐ魔王」は、作曲家の後藤まことさんが編曲・訳詞を手がけ、シューベルトの名曲をまとめたメドレー作品ということでしたが、内容の濃い構成になっていて素晴らしかったです。このコンサートは来年も開催されるそうです。

また、引き続き、どんぐりでは私たちと一緒に歌ってくれるメンバーを募集しています。合唱に興味がある、または合唱経験がある男性の方はぜひ事務局(電話:090ー7725ー2227)までご連絡ください。

男声合唱団どんぐり 広報

カテゴリー: 未分類 | コメントする

どんぐりが出演予定のコンサート(2025年4月~9月)

どんぐりの活動は、これからが忙しくなってきます。2025年4月~9月までの期間に出演予定のコンサートは以下の通りです。※2月16日時点

4月20日(日)…音楽九条の会コンサート※東区プラザ(新潟市東区、合唱団ピース9として出演)、5月18日(日)…ふれあいコンサートWith合唱団サニーレタス&合唱団紙ふうせん※二村建築(弥彦村)、6月22日(日)…県合唱際※北区文化会館(新潟市北区)、7月21日(月・祝)…合唱講習会※アルフォーレ(柏崎市)、9月7日(日)…合唱発表会※西蒲多目的ホール(新潟市西蒲区)

他の団とのコラボも企画されています。男声合唱ならではの魅力を、ぜひ、会場で体感してみてはいかがでしょうか?

また、引き続き、どんぐりでは、私たちと一緒に歌ってくれるメンバーを募集しています。合唱に興味がある、または合唱経験がある男性の方はぜひ事務局(電話:090ー7725ー2227)までご連絡ください。

男声合唱団どんぐり 広報

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2025年の「合唱団ピース9」の活動がスタート!

  1. 冬とは思えぬ暖かさが続いたりしていますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、去る2月2日、亀田地区コミュニティセンター多目的ホールにて「合唱団ピース9」の今年最初の練習が行われ、どんぐりからは、大橋さん、熊谷、鈴木さん、田巻さん、林さんの5人が出席しました。指導は、新潟大学名誉教授・松浦良治先生が務められました。

合唱団 ピースナーイーンでーす こーんーにーちーはー♪ 最初は、高らかにあいさつの歌で練習が始まり、「地球星歌」「あの日の授業」「ふるさと」の3曲を音とりをしました。初めは力(りき)みもあったようですが、後半に進むにつれて、一体感のある響きになっていきました。そして最後は、終わりのあいさつで2時間半にわたった練習を締めくくりました。次回は、2月16日(日)に東区プラザで行われます。

どんぐりの練習も、ピース9と同じく2月16日(日)にふれ愛プラザにて行われます。また、引き続き、私たちと一緒に歌ってくれるメンバーを募集しています。合唱経験がある、または合唱に興味がある男性の方、ぜひ事務局(電話:090ー7725ー2227)までご連絡いただければと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2025年1月19日 どんぐり始動!

  1.  今月2回目の投稿です。

続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

メモリアルイヤーの2024年が終わり、2025年がスタート!

1979年に新潟県立新潟盲学校の卒業生が中心となって結成された「男声合唱団どんぐり」は、去年、結成45周年を迎えました。去年も、新潟市や加茂市・五泉市などでのコンサートや音楽イベントなどで、多くの方々から「よかった」「声が揃ってて素晴らしかった」などの感想をいただきました。日頃、どんぐりを応援してくださっている皆様には、心から感謝しております。去年、元日に発生した能登半島地震では、石川県や富山県、そして、新潟県でも被害が出て、多くの方が被災、犠牲者も出ました。11月17日にに出演させていただいたピアノリサイタルでは、地震や津波などで被災された方々へ届くように、力強く歌声を響かせました。なお、リサイタルで集められた寄付金は、義援金として被災地へ送られたそうです。またピアノリサイタルに関わってくださったスタッフの皆さんやピアニストの松田久子先生、そして、リサイタルをご覧になったお客様から、感想やねぎらいの言葉などをたくさんいただきました。

さて、去年秋からは新メンバーも加わり、さらに磨きがかかった歌声になりつつあるどんぐりですが、休団・退団したメンバーもいます。そこで、どんぐりでは、私たちと一緒に歌ってくれるメンバーを募集します。視覚障がいのある男性で「合唱の経験がある」または「合唱に興味がある」と思っている方は、ぜひ、事務局(電話:090-7725-2227)までご連絡いただければと思います。募集期限はなく、入団はいつでも構いません。
練習は月1回です。2025年初練習は1月19日(日曜日)、以降も、練習やコンサートなどが予定されています。
なお、練習時には、団費として1300円をお持ちください。
さあ、2025年も、私たちと楽しく元気に歌いましょう!
たくさんの方のお申し込みを、心よりお待ちいたしております。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

とっても忙しかった2023年~今は2024年ですが~

このブログも1年以上更新も投稿もせず、申し訳ありませんでした。今は、もう2月ですが、例年になく暖かい日が続いており、ありがたいです。                                                          さて、昨年は、多くの活動をさせていただきました。なかなか忙しい年でした。              久しぶりの千鳥会のサマーコンサートへの参加。故押見榮喜音楽監督が声楽家の押見朋子先生にバトンをつなぎ、ここまで来た会です。合唱団や多くの演奏に触れました。      また、合唱発表会で推薦をいただき、札幌で歌ってきました。その演奏が入賞をいただき、また喜びも一塩でした。                                                                                                                     視覚障害に理解を深めていただく集いである「アイフェスタ」での演奏も多くの仲間の皆様からお聴きいただき、うれしいひとときでした。                                                                  加茂では改修を終えた大ホールでの久しぶりの演奏!よく響き、感動でした。五泉では、前年よりも多くの団体が出演し、温かな雰囲気を実感しました。                                       今年は、6月30日(日)西川多目的ホールで、新潟市西蒲区の合唱団 サニーレタス&紙風船の皆様をお迎えし、ジョイントコンサートを行います。                                                私たち男声合唱団どんぐりの演奏、より磨きをかけていきます。                                            聴いてくださった皆様が少しでも幸せなひとときを、またこれからの希望をもち、前に歩んでくださることを願いながら・・・!

アイフェスタ 演奏風景

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

これからの活動2022年、思うこと・・・ 

私たちの活動は、これからが忙しくなります。
6月の定例練習は、19日ですが、7・8月と秋にある発表会などに向けて、
心を合わせて練習を重ねていくのです。

9月11日(日)新潟県うたごえ協議会主催の合唱交流会。(日本のうたごえ全国祭典へつながります。)
9月18日(日)加茂市民文化祭音楽の部(加茂市産業センター)
10月16日(日)五泉市民音楽祭(さくらんど会館)

こうした中で、私たちのテーマである「仲間」の力は大きく、
続けて来られたことに、改めて感謝せずにはいられません。
「やぁ、元気!」、「久しぶり!!」、「〇〇さん!」。
会場では、再会を喜び合う声が聞こえてきます。
「うた」って、「仲間」「きずな」「つながり」なんだと実感します。
その「うた」を歌い続けるため、今日も仕事に、日常生活に…… 、歩みを続けていきたいと思います。

今、身体や仕事の関係で休んでいるメンバー、久しぶりに顔を見せてくれたメンバー。
男声合唱団どんぐりは、いつでも待っています。
そして、支えてくれている合唱仲間、サポーターの方々、
また会って、共にうたいましょう!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新津市民合唱団演奏会

私たちどんぐりの活動を折々でいつも支えてくださっている新津市民合唱団。
日本のうたごえ祭典にも、一緒に出演したこと、「のぎく讃歌」の演奏に団を挙げて協力していただいたこと。
たくさんの思い出と感謝がよみがえります。

6月に行われる50周年の演奏会について、僭越ながら、このページで紹介させていただきます。
ぜひ、奮ってご来場ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

うたごえとともに50年
新津市民合唱団定期演奏会 いのちの詩

1972年4月、約200名の地元合唱団が参加して、歌劇「沖縄」新潟公演が行われました。この合唱団に、旧新津市から参加した約20名で新津市民合唱団が結成されました。
以来50年、「うたごえは平和の力」「うたごえは生きる力」を合言葉にうたい続けています。

≪指揮≫  浅見 亨
≪ピアノ≫ 青木裕子
【演奏曲】
  島唄 童神 たいせつなこと 信じる いのちの歌 大地讃頌 ~他

【青木裕子ピアノソロ】

日     時:2022年6月12日(日) 13:30 開演(13:00開場)
参加協力券:一般 500円(中学生以下無料)
全席自由席

会    場:新潟市秋葉区文化会館ホール  新潟市秋葉区新栄町4-23
※ 参加協力券は、新津市民合唱団員・秋葉区文化会館で取り扱っています。

お問い合わせ:石津 0250-22-3233 浅見 0250-24-8541
主      催:新津市民合唱団  後援:新潟県うたごえ協議会 秋葉区音楽協会

【新型コロナウィルス感染拡大防止のため、次の点にご留意ください】
 〇 発熱や咳など風邪の症状のある場合は、ご来場をお控えください。
 〇 ご入場の際には、検温・手指の消毒をお願いします。
 〇 会場内では、マスク着用をお願いします。
 〇 参加協力券に、氏名・電話番号等連絡先のご記入をお願いします。(保健所等、公的機関に提供する場合があります)

※ 社会情勢の変化により、客席数を制限、緩和する場合があります。また、演奏会を延期する場合もあり得ます。ご理解とご協力をお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2022年度に入って

久しぶりの投稿です。皆さんお久しぶりです。
昨年末に新しい仲間を迎え、私たちのハーモニーにも厚みが加わりました。
2月のまん延防止重点措置の中にあっても、
会場を替え、練習を継続しました。
4月10日には、団の総会を終え、本格的に2022年の活動がスタートしています。

大きなイベント参加としては、
3月20日に加茂市民文化祭の音楽の部に出演することもできました。
この時に、初めて団員の鈴木洋さんの作詞作曲による「笑顔」も披露できました。
コロナ禍の中にあっても、「笑顔がなにより明日への希望となる」という意味を込めた歌です。
鈴木洋さんがきたる6月12日(日)に、五泉文化協会主催の芸能発表会に、テノールソロとして出演されます。
開演は13時、会場はラポルテ五泉です。(下記にパンフレットを掲載させていただきます。)

さぁ!結成以来、笑顔を忘れず活動を続けてきた私たち!年齢を重ねてもファイトで進みます!!

カテゴリー: 未分類 | コメントする