新潟県うたごえ合唱発表会について

【はじめに】「潮来笠」や「いつでも夢を」など、数々の名曲を残された、歌手の橋幸夫さんが、昨夜、82歳で逝去されました。ムード歌謡、リズム歌謡の先駆者の訃報に際し、心よりお悔やみ申し上げます。

さて、9月7日(日)、新潟市西蒲区の西川多目的ホールにて、新潟県うたごえ合唱発表会が行われます。 新潟県内各地の合唱団が、伸びやかな歌声を響かせます。

男声合唱団どんぐりは、プログラムの5番目に登場し、「雨」「いのちの歌」の2曲を披露します。また、今年の5月に弥彦のコンサートで共演した「サニーレタス&コーラス紙風船」の皆さんと「ふれあいコンサート合唱団」として「ひとつぶのしずく」 「ほらね、」の2曲を、どんぐりのメンバーが参加する「合唱団ピース9」では「地球星歌」「故郷」の2曲、そして、7月に行われた合唱講習会に参加した合唱団で構成される「講習会合唱団」では、鈴木洋さんが作詞と作曲を、外山哲也先生が編曲をてがけた「光のシャワー」が披露されます。

開演は午後1時(開場0時半)。入場無料です。合唱に興味のある方はぜひ会場へお越しください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

練習のご案内

男声合唱団どんぐりは、月に1回のペースで新潟市のふれ愛プラザなどを会場に練習を行っています。

今月の練習は、8月31日(日)に、亀田地区コミュニティセンター多目的ホールにて行います。時間は、午後1時半から午後5時までの予定です。

9月7日の新潟県うたごえ合唱発表会(西川多目的ホール)の練習などを行います。

入団ご希望の方、見学ご希望の方は、ぜひ亀田地区コミュニティセンターへお越しください。

【日時】令和7年8月31日(日)【練習時間】午後1時半から午後5時まで【会場】亀田地区コミュニティセンター多目的ホール

【お問い合わせ】男声合唱団どんぐり事務局(TEL:090ー7725ー2227/鈴木)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ビックニュース!!

8月も終盤ですが、まだまだ体にこたえる暑さが続いています。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今日は、素晴らしいニュースをひとつご紹介いたします。

当団所属の鈴木洋さんが作詞・作曲を、外山哲也先生が編曲を手がけた創作曲「光のシャワー」が、来週のうたごえ新聞の曲紹介コーナーで取りあげられることになりました。

この曲は、最初から最後までメロディが素晴らしく、特に、転調した後は、上から光が降り注いでいくような一体感が感じられます。

なお、9月7日のうたごえ合唱発表会では、「光のシャワー」を講習会合唱団の皆さんで披露する予定です。どうぞお楽しみに!!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「新潟ユース合唱団」3団体合同発表会のご案内

合唱指導者の佐藤匠先生が立ち上げた初心者向け混声合唱団「新潟ユース合唱団」の3団体合同発表会を、8月30日(土)に、新潟市中央区の万代市民会館多目的ホールにて行います。「合唱団Beginning」「合唱団Beginning昼の部」「合唱団steps」の3団体それぞれの演奏はもちろん、フィナーレには3団体合同での合唱も予定しています。

どんぐりからは1名が合唱団Beginningの団員として出演いたします。

開場は午後3時、開演は午後3時15分、終演は午後4時30分を予定しています。

入場は無料です。

たくさんの方のご来場をお待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新潟県うたごえ合唱講習会

北陸地方も梅雨明けし、連日厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、去る7月21日、柏崎市文化会館「アルフォーレ」にて、新潟県うたごえ協議会の主催で合唱講習会が開かれ、どんぐりの4人を含む5団体40人が参加しました。

講師に長野合唱団指揮者の渡辺享則先生、ピアニストに同じく長野県の「ザ・イスカンダル」で指導されている田島由子先生を迎え、「新世界(池辺晋一郎編曲)」「光のシャワー(鈴木洋作詞作曲、外山哲也編曲)」の2曲を演奏しました。特に「光のシャワー」は、講習会で初めて演奏しましたが、会場全体が光に包まれるような素晴らしい響きでした。また、「新世界」では、転調が多く難しいながらも、スケールを大きく歌うことができたのではないかと思いました。

そして「光のシャワー」の演奏後には、作詞作曲を手掛けたどんぐりの鈴木洋さんと、編曲を手掛けた外山哲也先生に、会場から大きな拍手が贈られていました。

今回の講習会は、来年、長野県で開催される「日本のうたごえ祭典」につながるイベントになっていて、昼休憩の時間に行われたサークル代表者会議では、渡辺先生から「福井・石川・富山・新潟の合同の原発のある合唱団で演奏してはどうか」というお話がありました。実現すれば初の試みですので、とても楽しみです。

この講習会は、来年も開催される予定です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

お知らせ

平素より、男声合唱団どんぐりをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

さて、当団に所属しているバリトンメンバー(大橋)についてですが、体調不良のため、今後の活動が難しい状況となりました。

そこで、当団では、急遽バリトンメンバーの募集を行うことになりました。入団をご希望の方は、事務局へお電話ください。

【募集内容】

対象…合唱に興味のある、または合唱経験のある男性

募集パート…バリトン

【お電話】男声合唱団どんぐり事務局 090-7725-2227(携帯電話)

7月20日(日)の練習からご参加いただけるよう、団として準備を進めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

7月以降の予定

7月に入りましたが、梅雨はどこへやらというぐらい暑い日が続いています。

そんな暑さのなかでも、どんぐりは秋のシーズンへ向け、日々練習を重ねているところです。

7月以降の予定は以下の通りです。

7月20日(日)団練習(ふれ愛プラザ音楽室)7月21日(月・祝)合唱講習会(柏崎アルフォーレ)8月30日(土)新潟ユース合唱団3団体合同演奏会(万代市民会館)8月31日(日)団練習(亀田コミセン)9月7日(日)新潟県うたごえ合唱発表会(西川多目的ホール)10月5日(日)団練習(ふれ愛プラザ音楽室)10月12日(日)五泉市民音楽祭(ラポルテ五泉)10月25日(土)オアシス暮らし学びあい教室(障害者自立支援センターオアシス)11月2日(日)加茂市民音楽祭(加茂文化会館)※随時更新

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

雨の季節

6月に入り、雨が多くなる時期になってまいりました。沖縄は梅雨明けしたそうですが、九州から北陸にかけて梅雨入りしたようです。

さて、雨を歌った童謡・唱歌といえば「四季の雨」「雨ふりお月さん」など、多くの名曲があります。また、男声合唱の名曲「雨~合唱組曲「雨」より」は、この季節にぴったりの一曲です。

雨の音が聞こえる 雨が降っていたのだ

歌い出しの歌唱は、まるで雨のなかにいるような感じになりますよね。

しかし、今どきの雨は、災害をもたらすような危険なものになることもあります。皆さん、大雨にはくれぐれもご注意を!

なお、先ほど申し上げた「雨」は、今年の9月に西川多目的ホールで行われる「新潟県うたごえ合唱発表会」のステージでどんぐりが歌うことになっています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

御礼

去る5月18日(日)、新潟県弥彦村の二村建築すまいるシアター様にてコンサートを開催させていただきました。コンサート開催にあたり、会場設営やコンサートの運営等にご尽力いただきました二村会長をはじめ、関係者の皆様、大変お世話になりました。

また、去年の「ふれあいコンサート」に引き続き友情出演していただいた「サニーレタス」「コーラス紙ふうせん」の皆様、またご一緒に合唱ができたことに心から感謝申し上げます。

そして、今回のコンサートは、満員に近いお客様にお越しいただき、「アカペラの曲が素敵でした。」など、多くの感想などをちょうだいしました。また、サポーターの皆さんからも、感想やねぎらいの言葉などをたくさんいただきました。引き続き、どんぐりへの熱い応援をよろしくお願いいたします。

なお、今後の予定については、随時お知らせいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

いよいよ明日が本番!

さあ、いよいよ明日は「共に生きる 男声合唱団どんぐりコンサートin弥彦」の本番です!ステージの内容を以下の通りにまとめました。

***************************************

【第一部】…どんぐりが日本情緒あふれる曲をお届けします。○曲目…「三つのわらべうた」「花」「鯉のぼり」ほか。【第二部】…友情出演のサニーレタス&コーラス紙ふうせんによる女声合唱。○曲目…「竹田の子守唄」ほか。【第三部】…どんぐりオリジナル曲ステージ。○曲目…「前をみつめて」「心のなかの」ほか。【第四部】…コンサートのラストを飾るステージです。サニーレタス&コーラス紙ふうせんとの コラボレーションによる混声合唱をお届けします。○曲目…「ひとつぶのしずく(のぎく讃歌より)」「ひまわりの街へ」「ほらね、」

***************************************

【開催日】2025年5月18日(日)【会場】二村建築すまいるシアター(新潟県弥彦村上泉)【開場】午後1時、【開演】午後1時30分、【終演】午後3時30分

入場料は1000円です。なお、入場料は、全額、北海道の盲導犬協会へチャリティーとして寄付いたします。※なお、入場制限が設けられております。予めご了承ください(定員150人)。

明日は当日券もご用意することになっておりますので、ぜひ会場へ足をお運びください。

たくさんの方のご来場を、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 未分類 | コメントする