5年 妙高自然教室2日目 vol.1 6/28(水)
2日目、雨は落ちず、屋外でカレーづくりを頑張っています。
朝は、目覚めのラジオ体操。
朝食後、炊事場へ移動し、昼食のカレー作り開始。
お昼は、お互いの頑張りを認め合いながら、カレーの実食。
多少のおこげもおいしく感じました。
これから退所式を行い、妙高をあとにします。
刈羽SAでの休憩時に、下条小寄校時刻をドライバーと確認し、メールでお知らせします。
当初の学校到着予定は、15時50分です。
2日目、雨は落ちず、屋外でカレーづくりを頑張っています。
朝は、目覚めのラジオ体操。
朝食後、炊事場へ移動し、昼食のカレー作り開始。
お昼は、お互いの頑張りを認め合いながら、カレーの実食。
多少のおこげもおいしく感じました。
これから退所式を行い、妙高をあとにします。
刈羽SAでの休憩時に、下条小寄校時刻をドライバーと確認し、メールでお知らせします。
当初の学校到着予定は、15時50分です。
屋外での妙高アドベンチャーの1コマ。
チームで協力や工夫をして、できなかったこと(困難)を
乗り越えていく体験を積み重ねていきます。
来年、最上級生として下学年をリードしていくときの
心構えや協力の大切さを学んでいます。
出発時はあいにくの雨でしたが、妙高到着時は見事に晴れ渡りました。
予定通り午前11時、国立妙高青少年自然の家に到着しました。
入所式後、宿泊棟へ移動し、部屋やベッド、非常口の確認をしました。
昼食は食堂でのバイキングでした。
13時10分、集合写真撮影後、屋外で妙高アドベンチャーの活動に入りました。
全員元気に活動しています。
乙川教育委員をはじめ、4名の教育委員の皆様と山川教育長及び学校教育課の皆様が、本日午前、学校視察として下条小学校を訪問されました。
校舎・施設の状況や子どもたちの授業の様子を見学したり、学校課題について懇談したりしました。
子どもたちは少し緊張気味でしたが、さすが下条小の子どもは、普段通りの真剣に授業と向き合う姿を見せていました。
理科教育センターの本田勇輝先生をお迎えして「科学研究の進め方講座」を開催しています。
21日(水)→ 3年(5限)・4年(6限)
22日(木)→ 5年(5限)・6年(6限)
テーマは意外と身近にあることや研究の深め方を丁寧に教えていただきました。最後に、洗濯バサミを使ったおもちゃ作りを全員が体験し、追求する楽しさを少し感じることができました。夏休みも近づいてきました。今年はどんなことに挑戦するのか、少しずつ家族の話題にしていただけたら幸いです。
昼休みに会議室で、給食委員会主催のイベント『豆運び』が開催されました。
今日は、中学年の部が行われ、箸つかいに自信のある猛者が40名近く詰めかけました。
60秒でいくつのあずきを違う皿に移すことができるかを競います。今日の最高記録は、18個です。昨日、2年生は21個が最高でした。この機会に、お子さんの箸の使い方を再点検してみるのもよいかもしれません。
3限にふらっと体育館へ行ってみると、2年生が「たから運びゲーム」に熱中していました。
しっぽを付けた運び屋が、ディフェンスをかわしながら、玉入れのお手玉(たから)を制限時間内に目的地へいくつ運べるかで勝負を競います。
フェイントを入れたり、蛇行したりしながら相手をかわすラグビーのような動きが自然とできていて、見ている方もとても興奮するゲームでした。
運営委員会主催の児童朝会で、「下条小クイズ」が行われました。14の縦割り班に分かれて、全9問が出題されました。最後の方の問題は難易度が高く、全問正解のチームはありませんでした。しかし、班の仲間と真剣に解き合う中で、親睦を深めていました。
最後にみどり会の歌を歌いました。今年度初めて歌いましたが、上学年がうまくリードしていました。
三条市月岡の水野内科クリニック院長 水野春芳様をお招きして、3年生以上の児童と保護者を対象に『ゲーム依存予防講演会』を実施しました。
ゲーム中の情報伝達経路には、前頭前野が関与せず、「良い・悪い」ではなく、「快・不快」が行動の基準となってしまいます。そのことが習慣化すると、いずれ「キレる」行動へすぐにつながっていくそうです。また、仮想現実にどっぷりつかるため、「人の痛みがわからない」や「いじめ」も起こりやすくなります。
最後にゲーム脳にならないための方法をいつくか教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、質問もたくさん出ました。詳しくは、今週発行の保健室だよりをご覧ください。
2日目は、あいにくの雨となりましたが、五色沼散策以外は予定通りの日程で終え、全員無事にたくさんの思い出とともに帰校できました。
〖2日目〗
磐梯山3Dワールド・磐梯山噴火記念館 → 桧原湖モーターボート体験 → 野口英世記念館 → 会津藩校日新館 → 鶴ヶ城会館
雨のため予定変更となり、飛び出す映像とともに、「磐梯山の大噴火」や「磐梯山の四季」を疑似体験しました。その後、噴火でできた広い桧原湖を2班に分れて高速ボート体験しました。野口英世記念館では、生い立ち~活躍の様子までをたくさん学びました。日新館では、会津藩がいかに人材育成に力を注いでいたかを講義や見学を通して学びました。