10日に行った米沢ツーリングにて長時間の雨天走行で久々にかなりきたなくなった隼号。今日から特に予定の決まってない3連休なので、いろいろためこんだやりたいことを片付けることにした。
やりたいことはいろいろと・・・
1.先日入手した右側のスイッチBOX取り付け
↑これにより従来のライトON/OFFに加え、その間にポジションランプのON/OFFができるようになる。下調べではSUZUKI純正部品で、ポン付けでOKなのがあるらしいけど詳しい品番が分からずなかなか注文できないでいた。最近やっと本腰を入れて調べあげて入手できた。これには理由があり・・・
2.これまた先日入手しておいたウィンカーポジションユニットの取り付け
↑ポジションランプONとライトON時にフロント左右ウィンカーを暗く点等させる光ドレスアップアイテム。これの設定にポジションのON/OFFによって設定する仕様なので1のスイッチBOXが必要になったワケ。
3.ツーリングの汚れ落とし(洗車)
4.チェーンの掃除
5.Rブレーキパッド交換
ということでやったけど、スイッチBOXがハーネスとアクセルワイヤー絡みの作業となるため、カウルを全部外しての作業となった。ついでに今までとりあえず的にやってきたカウル内部の後付け配線類(HID関連など)をキレイにまとめ直して、その後ウィンカーポジションユニットを取り付け。配線は元の左右ウィンカー電球の+側をカットしてはさめてやり、ポジションON時に12Vが出るところにユニットの線をつなぐだけでOKと、簡単だった。
ついでに水温&油温計の配線も、より目立たないように引きなおした。
ひととおり点灯テストなどしてOKなのを確認後元通りにカウル類を取り付け、隼号が元の顔に戻ったところでポジション点灯。見事カワサキ車でよくある夕暮れ時に左右のウィンカーがぼや~っと点灯してる状態になった。なかなかカッコいいやんけ、と自己満足。
あとはいつもどおりの洗車をして、購入後2度目のチェーン清掃を行った。
今回はFスプロケットカバーも外してみたところ、あるわあるわ・・・17000km分の廃グリス+砂+ホコリ+枯れ草などがゴッソリと取れた。100gくらい軽量化になったんじゃないかな?(笑)
Rブレーキパッドは初めての交換。できるだけ減らさないように努力したけどまあこんなもんだろう。
17945km