失敗して再塗装したライトケース。2回目の正直で我ながら満足のいく仕上がりになった。
今日は土曜日、昨日の予報では気温が12℃くらいまであがるらしいし、早いところ取り付けて試運転したいところ。
午前9時半作業開始。以前組んでいるので今回は2度目の作業。とくに困ったこともなく取り付け完了!
用意しておいたデイトナのホーンステーを取り付けるためにタンクを外し、所定の位置にホーン本体を取り付け、配線を・・・ところが、付属の延長コードを使ってもメインハーネスのホーンカプラに届かないことが判明。理由は武川のライトケースによって、ノーマルよりもホーンのカプラが遠くなってしまったためみたいだ。ノーマルならたぶんジャストフィットの長さなんだろうな、デイトナなんだから。
外はいい天気。ここまできて、まさか配線が足りないなんて思いもしなかった。デイトナ謹製のコードよりもちょっとだけ長いコードを自作すればいいんだけど、それも時間がもったいなく思えた。
「じつは元の場所に付くんだったりして」と冗談ながら元のライト下のところにはめてみると、ほんのちょっとライトケース下に干渉するものの、ステーとホーンの穴の間にワッシャー2~3枚で干渉しなくなるレベルで取り付けることができることが分かった。とりあえずワッシャーが手元にないので後日はさむことにして、今回はワッシャーなしでライトケース下部にほんのちょっと干渉状態で組み付けて出来上がりにした。

結局、3000円以上したデイトナのホーン移動ステーは、使わなくても良かったみたいだ。
しょうがないな、またオークション出品か?

穴の上部が大きすぎだけど、これを埋めるのも面倒だからこれで良しと・・・

↑全体。個人的にはライトもタンクと同色のほうがまとまりがあってイイと思う。