2006年05月25日

2年生新潟市内巡見(班別自主研修)

5月10日(水)2年生は『見せろ吉中ダマシイ!!たくさん学び知識いっぱい!』をスローガンに「新潟市内巡見(班別自主研修)」を実施しました。これは、生徒が自分でテーマを決めて、それを調べたり体験したりするために新潟市内の事業所などを訪問するものです。天候にも恵まれ、有意義に過ごせた1日でした。主な訪問先は次の通りです。
せんべい王国、有明園、NT21、東北電力、気象台、エコプラザ、護国神社
白山神社、県立図書館、みなとぴあ、ビッグスワン、ゼビオスポーツ、JA
アップルスポーツカレッジ、県政記念館、 県警本部、海上保安部、新潟地方裁判所
マリンピア日本海、新潟駅、新潟空港など

2006年05月18日

1年生バス遠足

・5月10日(水)、「広げて深めて友だち関係、責任持って楽しく行動」をスローガンとして、1年生はバス遠足を実施しました。長岡市の越後丘陵公園へ行き、学年レクレーション、野外炊事(カレーや焼きそばなどをつくりました)、園内の自由散策を行いました。暑いほどの好天に恵まれ、1日楽しく過ごすことができました。


2006年05月13日

PTA総会

・5月2日(火)に、授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会が行われました。お忙しい中、200人以上の参加をいただきありがとうございました。総会では、昨年度の事業報告、今年度の役員の承認・挨拶、今年度の事業計画の審議などがスムーズに行われました。

2006年05月13日

4月のできごと

【着任式】
・4月6日(木)着任式が行われ、校長先生を始め新しく19名の職員を迎えました。新しい先生方からは、「初めての学校で不安な気持ちでしたが、みなさんの明るいあいさつでほっとしました」「部活動の盛んな学校に務めることができ、とてもうれしいです」というあいさつをしていただきました。
 生徒会長の歓迎の言葉の後、歓迎応援が行われ、新しい先生方と共にがんばるぞという機運が盛り上がりました。


【始業式】
・4月6日(木)着任式に引き続いて平成18年度前期始業式が行われました。始めに生徒を代表して3年生男子、2年生男子から今年度の抱負を述べてもらいました。二人とも「勉強に部活に悔いのないようにがんばっていきたい」と力強く話してくれました。
・校長先生からは、
 教育目標「学ぶ吉中・鍛える吉中・心の吉中」を大切にしたい。
 真和会活動に注目し、期待している。
 学校を取り巻く様子が変わってきている。市町村合併、対外的な大会、クラス替えなどを新しい自分を生み出すチャンスとして生かしてほしい。
というお話をいただきました。
・始業式後、職員紹介が行われ、担任の発表では、拍手やえーという驚きの声などがあがり、とても和気あいあいとした雰囲気で、あたたかな気持ちで始業式を終えることができました。


【入学式】
・4月7日(金)に入学式が行われ、男子143名、女子118名、計261名の新入生を迎えました。入学者認定では、担任の先生の呼名に大きな声で返事をし、はつらつとした姿を見せてくれました。校長先生の式辞、PTA会長さんの祝辞に続いて、新入生を代表して女子の生徒が力強く入学の決意を述べました。
 入学式後、真和会の執行部による歓迎会が行われ、笑いの中に吉中の学校生活の1日がよく描かれた劇を披露しました。PTA入会式と平行して、教室では、学活が行われ、担任の先生の話や教科書などの配布がありました。1年生の入学で、今年度の吉中は、生徒806名、職員60名でスタートです。
・校長先生の式辞を紹介します。
 ただいま呼名を終えた261名の皆さん、入学おめでとう。吉田中学校を代表して心から歓迎します。
 また、来賓の皆様方・保護者の皆様方にはご多用の中ご臨席を賜り、心より感謝を申し上げます。
 さて、新入生の皆さんがこれから過ごす3年間は、一人一人が世の中に通用する大人になるための準備をする3年間です。
 決心さえすれば、3年後には就職して給料をもらうこともできるほど、実際の世の中に近い位置にある3年間なのです。
 そんな3年間を過ごす吉田中学校では、学校がもっとも大切にしている目標を、「学ぶ吉中・鍛える吉中・心の吉中」という言葉で表しています。
 もう一度繰り返します。「学ぶ吉中・鍛える吉中・心の吉中」です。
 具体的には、次の3つのことを大切にして、毎日の学校生活が進んでいきます。
 一番目は、「話をよく聞き、自分の気持ちや考えを分かり易く表現することができる力を高めること」
 二番目は、「実現させたい具体的な目標を持ち、粘り強く取り組む力を高めること」
 三番目は、「自分を応援してくれる全ての人たちへの感謝だけでなく、自分が使う道具や場所や、自分が取り組む活動にも丁寧に接することができる真心を育てる」ことです。
 しかし、初めて経験する中学校の生活ですから、どうしていいか分からなくなったり、先生や家族や友だちにも相談しにくいことに出会うこともあるかも知れません。
 そんなときは、校内にある「心の教室」のドアをノックしてください。
 他の人には知られたくないことでも、「誰にも言わないよ」という約束を守ってくれる誰かに聞いてもらうことで心の重荷が軽くなり、しぼみかけた元気がもう一度湧いてくることは、私たち大人でも経験することです。
 場合によっては予約制になることもありますが、落ち着いた雰囲気の中で、周りの目を気にすることなく一対一で相談員の先生とお話しすることができます。
 それぞれの小学校での卒業式から約3週間が過ぎました。
 皆さん一人一人が、若者らしい正義感と自分に対する誇りを持ち続け、伝統ある吉田中学校の第60代目の在校生として、私たちや上級生と一緒に3年間という階段を一段ずつしっかりと昇り続け、3年後に卒業証書を手にしたとき、心身共にたくましく成長した自分の姿を実感することができれば、私たちもこれに過ぎた喜びはありません。
 最後になりましたが、ご臨席を賜りました来賓ならびに保護者の皆様方。皆様の愛情と見守りにより、このようなすばらしい生徒たちを育て、吉田中学校に託していただきましたことに心より感謝申し上げますと共に、その信頼にお応えできるよう職員一同力を尽くすことをお誓いし、式辞といたします。




【修学旅行】
・4月20日(木)~22日(土)に3年生が関西方面へ修学旅行に行ってきました。2日目が雨模様でしたが、天候にも比較的恵まれ、順調に活動が行われました。行程は、以下のようです。
1日目 クラス別に見学しました。
 3の1、3の2、3の4、3の5、3の6
  神戸ポートタワー・メリケンパーク…神戸元町中華街
 3の3:奈良・法隆寺…東大寺・大仏殿
 3の7、3の8
  神戸元町中華街…神戸ポートタワー…手塚治虫記念館
2日目 班ごとにテーマを持って主に京都市内で自主研修を行いました。
3日目 ユニバーサルスタジオ、ベイエリア(水上バス、海遊館)の2コースに分かれて楽しみました。
「3学年通信」の記事を紹介します。 
--旅行の日桟は達成したかな--
 みんなが楽しみにしていた修学旅行が終わってしまいました。あっという間の2泊3日でしたね。実行委員が考えてくれたスローガン「作ろう思い出と仲間たち、学ぼう新しい知識~かけがえのない宝物を~」が達成されましたか。新しいクラスですが、すでに和気あいあいとなってきたクラスもいくつか見受けらました。ひとつひとつの行事の度に絆を深め、卒業の時は本当の~かけがえのない宝物~にしましょう。京都班別研修のまとめも期待しています。
--守られた時間--
 さて今回の旅行、私はこの学年の良いところがたくさん出て、良い旅行だったと思います。その中でも印象的だったのは3日目のUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)の集合です。その後の日程が「飛行機に乗って帰る」でしたので、遅れたら飛行機に乗り遅れるかもしれないという、一番大事な集合でした。各グループの点呼が終わり、担当の先生を経由して、全員の集合が確認できたとき、腕時計を見たらなんと集合時間の5秒前でした。遅れるグループもあるだろうと予想していたので、いい意味で「想定外」のすばらしい結果でした。
--学年目標二つ達成--
 また、危惧していた2日目の班別自主研修は、トラブルゼロ!京都という初めての土地でありながら、、迷子もほとんどありませんでした。これは昨年、一昨年の3年生も成し遂げられなかったことです。新潟巡見・職場体験の経験を生かし、全員が頑張った成果です。皆で成し遂げた一歩目の足跡として後輩に語り継がれることでしょう。
 校長先生も全校朝会で「三年生の修学旅行での活動を高く評価している」とおっしゃってくださいました。とても嬉しかったですね。特に実行委員の人は頑張ったかいがありましたね。