第1回目のオイル交換+「Apeに箱」計画3

Pocket

先日はあまり時間がなくてオイル交換できなかったけど、今日は気温はあまり上がらないもののバイクに乗るには十分な状態。とりあえず、オイル交換してもらった。
銘柄は何にしようか?あまり高級品を入れても違いは分からないと思うので、中くらいのオイルを・・・聞いてみると最初に入っているのは10W-30だそうだ。同じのでも問題なさそうなんだけど、ちょっと奮発してやって10W-40、ホンダ純正ウルトラGPにした。
とりあえずオイルを抜くと、やはり結構な汚れ具合。さすが最初のうちは仕方がないかもしれないけど、こんなのがエンジン・ミッションを潤滑してると思うと気になるもんがある。細かい鉄粉のようなキラキラしたものが満遍なく浮遊し、パール系の黄土色のような深緑色のような怪しい色あいだ。
オイルを交換ついでに例のZOILフラッシングオイルも試してみたが、これはさっき抜いたエンジンオイルで汚れの大半が流れ出たためか、思ったよりも汚れは出てこなかったのでちょっと期待外れ・・・。
そして新しいオイル、ウルトラGPにZOILを10%添加して注入。何か違いが出るといいんだけど。
加えて、「Apeに箱」計画のために先日注文していたキジマのリアキャリアをつけてもらった。
箱をつけるための荷台がついたことだし、あとは「箱」選びだ。


帰りに田んぼ道を流して帰る途中、走行540kmでガス欠気味になりリザーブでGSまで走って給油。今回の燃費は50.5km/Lだった。
今後の計画として、ZOILの何らかの効果がある程度把握できたら、デンソーのイリジウムやエアフィルター交換を試してみたい。
デンソーのイリジウムも種類があって、中心電極の細さが0.4mmのタイプは、イリジウムレーシングというものらしく、付けるにあたっては当然0.4mmのほうを試すつもり。1本2000円強という価格だけど、単気筒なのでこの辺は気軽に試せる。これが隼だったら、「×4」になるので躊躇するところだ。
かくして、Apeは隼のパーツ交換のための実験台としても活用できそうだ。

カテゴリー: Ape100 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です