メインジェット番数は・・・

Pocket

先日吸気制限のパーツを料理→メインジェットを#80として一応走るようになったものの、#75と#85についても試してみたいと思っていた続きを実行。
昨日の日中に先走ってマフラーを交換してしまったのでメインジェットの番数もまた変わってしまうところなんだろうけど、面倒なのでとりあえず#80で走ってみる。
とくに変わった感じもなく、90km/hくらいまでは出るかな?といったところ・・・
続いて#85に上げてみると、#80のときよりもふけ切らない感じなのでお家に帰って#75に交換。
#75って、ノーマルが#72なんだからたったの#3UPでしかない。
エアフィルターK&N+吸気制限パーツ料理+マフラー交換でたった#3くらいのUPでいいのかいな?と疑問を感じながらもまた田んぼ道でテストしてみると、案外調子よく走る。
結局、5速全開でメーター読み95km/hくらいまで出るようになったのでやっぱりメインジェットは#75でちょうどいいということになった。
ということは、#72でもいいのかな?という気がしないでもないが、また気温が下がって空気濃度が濃くなったときの安全マージンを盛り込んで#75でメインジェットのセッティングは終わり。


マフラー交換の体感効果としては、確かに高回転域で若干パワーUPしていることは体感できる。
とくにノーマルマフラーだと糞詰まり感の出る9000rpmより上のほうでもその感覚が少なくなっているようだ。
しかし、その状態での爆音といったらもう・・・
あまりうるさくないと思われるアイドリング~3000rpmあたりの回転域はApeの場合、まだ実用回転域ではなく、日常走るときは最低でも6000rpmくらいは回すことになる。そうなると、普通に走っているだけで常時「爆音」なわけで、それがどのくらいかというといつも右後ろで「バォー」といっているために1時間くらい経つと右側の耳が疲れてくるくらいだ。
この状態でたとえば日帰りのツーリングなどに出かけると、かなり耳に悪影響を及ぼすのでは?という心配があるので近いうちにちょちょらに消音対策を講じる必要があるかも。
また仕事が増えた・・・ってか仕事を作ったような。

カテゴリー: Ape100 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です