隼にZOILの効用

昨日入れたZOIL。まとまった距離を走ってみて感じたことは・・・
1.ギヤの入りが良くなった。
2.アイドリングからレッドゾーン手前まで全域にわたって今まで聞こえていたメカノイズがほとんど聞こえなくなり、特に高回転時の音はなんとも言えずさらに回したくなるような官能的な音に変わった(気がする)。
摩擦が減ることによってエンジンの発熱も若干減って水温や油温の上昇が抑えられるかとも思ったけどそれは分からなかった。乗るたびに外気温や交通状況など環境が変わるので比較できないようだ。
また、燃費についても向上するものかと期待したが、官能的!とか言って必要以上に高回転を楽しんだこともあって平常並みだった。

カテゴリー: 燃費改善委員会 | コメントする

隼にもZOIL入れよう

ランドクルーザーで検証してみた結果、確かに効果が確認できたようだし、売っている&すすめているバイクショップでもバイクに入れての不具合(クラッチ滑りやオイルにじみ)などはまったく出ていないということから、隼にも入れてみることにした。隼はエンジン&ミッションオイルで4L弱なので10000円のZOIL1本で足りる計算だ。
隼の場合はランドクルーザーの2倍以上まで回るエンジンなので、ZOILの効果も期待できるぞい、と。

カテゴリー: 燃費改善委員会 | コメントする

ZOILの効用

先日ランドクルーザーに搭載の1PZ型ディーゼルエンジンに添加してみたZOIL、300kmくらいのってみたけど確かに効果があるような・・・
3000rpmあたりから上の「ガモー!」が「ンモー!」になってちょっと静かっぽい。
あとはよく分からんけど、どんなもんかな?

カテゴリー: 燃費改善委員会 | コメントする

ZOILというオイル添加剤って

効くのかいな?
カー用品店などで昔から売られているオイル添加剤。
くまぞう的には、このテの商品ってのはたしかに効き目はあるのかもしれないけど、そんなのをいちいち入れるよりも、純正のオイルをメーカー推奨交換時期の3分の2くらいで交換してやるほうがいいんじゃない?という認識で今まで過ごしてきた。実際、今まで手にとって見た商品の能書きはエンジンオイルに対して何%添加してください、っていう感じ。ってことは、エンジンオイル交換のたびに添加剤を買って入れてやらなきゃいけないわけだ。めんどくせ~。
ということで、まったく興味なしだったんだけど、行きつけのバイクショップの店長が事あるごとにゾイルという単語を発しているのが前々から気になっていた。
んで、ゾイルって何ぞや?と調べてみると、くまぞうが胡散臭いと思っていたオイル添加剤の類のことだった。
けど、行きつけのバイクショップの店長は言うことややることがけっこう理に適っていて、くまぞう的にはかなり信頼している面もあり、その店長がオススメとあらば試してみてもいいかな、と買ってみることにした。
zoil.JPG
ゾイルについての詳細は面倒なのでやめとくとして、要するにエンジンオイルなりミッションオイルなりに1割くらい混ぜてやると、摩擦がすごく低減され、その結果燃費が良くなったり、パワーフィールが向上したり、部品の寿命が延びる効果があるとのこと。
店長オススメとはいえ胡散臭さを拭いきれないくまぞうとしてはいきなり隼に入れるのも何だかな、と思ったので様子見でランドクルーザーのエンジンオイルに添加してみた。
ランドクルーザーに搭載されている1PZ型のエンジンは、今時ちょっと肩身が狭い気がしなくもないディーゼルエンジン。排気量は約3500cc、直列5気筒のモッサリと回るエンジンだ。3000rpmも回すとガモー!とすでに頭打ち感の強くでてきてレッドゾーンの4500rpmまでホントに回るの?って感じ。
1PZのエンジンオイル量がまたけっこうなもので、8L弱入ってる。こいつにZOIL1割ってことは概ね800cc必要になるわけだけど、450ccで10000円もするZOILをうすら2本も入れらんね~ってことで1本にしといた。

カテゴリー: 燃費改善委員会 | コメントする

世界文化遺産ツーリング

岐阜県の白川郷にある合掌造りの家々。世界文化遺産にもなっている趣のある建物だ。
雑誌などで見ることはあるが、実際に行ってみたことはない。
友人の発案で行ってみることにした。
予定ルートは新潟→富山→R156→岐阜県の白川郷というルート。富山方面は久しく走ってないのでちょうどいいと思った。
金曜日の夜10時出発予定だったがあいにくの雨により出発時間を延期・・・出る前から降っていると一気にやる気が失せる。
それでも友人2人組みは夜中の1時頃に「しばらく前に出発した。今柿崎にいるけど路面は濡れてない」とのメールを送ってきた。
連中は出発して柿崎にいるのに、俺ばっかり寝てるのも何なので、ウチの周りは霧雨っぽい天気だったけど渋々隼号を引っぱりだして出発することにした。
走り始めて10分後、霧雨ではなく完全な雨に変わり、路面も視界もかなり悪い状態になった。
「ちきしょ~!路面は乾いてるなんでいって、ハメやがったのか?」
走り始めたからには簡単に引き返すわけにもいかず、そのまま柏崎の手前まで走り続けると、雨は確かに止んでいた。
家を出る時点で柿崎にいたのだから、この時間帯とはいえ簡単に追いつくものではないだろうということで、西山ICから高速道路へ。
たまに*40km、常時法定速度×2くらいで走って、黒部ICで降りる。
友人たちは今どこにいるのか?携帯電話でメールを送ってみる。
携帯って、つくづく便利なもんだ・・・
すると、新潟と富山の県境付近で休憩しているとのころで、どうやら俺のほうが先行になってしまったようだ。そのまま待機してるとボケてきそうなのでゆっくり走りながら先に行ってることにした。
結局、合流できたのは朝7時半頃で、白川郷まであと20kmくらいのところでやっと3人そろった。
目的地である白川郷・・・
確かに大きな大きな古い家々が立ち並び、いかにも山村という雰囲気がただよっていて健康的な感じで癒しにもなるかな?という所だった。
しかも、合掌造りの家々がある一帯は文化遺産なので保護されながら飾り物になっていると思っていたのに、そこにはちゃんと住んでいる人がいて、ごく普通に使われている家が文化遺産になっているのには少々びっくりした。
だから、「へぇ~これが合掌造りか」なんて見ているとそこでは洗濯物を軒先に干している主婦がいたりして、あまりじっくり観察するのは失礼に思えて複雑な心境。こっちがそうなんだから、向こうも「朝からジロジロ人の家をみて、けしからん奴らだ」と思ってるのではないだろうか?
なんだかんだでそれでも3時間半ほどじっくりと見学し、満足のいったところで高山市街→長野県松本市へ抜けるルートで帰路につくが、高山市街入り口でひどい渋滞にあい、隼号がいかれるのではないかとヒヤヒヤした。
その後松本へと抜けるR158は上高地や乗鞍に行く道になるためある程度予想はしていたものの、もっとひどい渋滞だった。バイクお得意のすり抜けができる道幅もなく、たびたびトンネル内で止まったままになってしまうもんだから、熱い、暑い、そして排ガス地獄で死ぬ~!
それでも何とか松本までたどり着き、その時点で時計も夕方5時をまわっていたこともあって(何より疲れていたのが一番の理由だけど)松本ICより高速道路に入り、飯山あたりからはまた下道でR117→R17→R8で夜10時半、無事家に着いた。
走行距離730kmの世界文化遺産ツーリングは、ここで無事に終わることが出来た。めでたし&おつかれさま。

続きを読む

カテゴリー: お出かけ | コメントする

今日の朝飯

昨日は早く寝たためか、AM4:30に目が覚めた。
前にSHOPの常連さんたちがAM4:00出発で喜多方ラーメンを食ってきたのを思い出し、なんか急に朝飯が喜多方ラーメンもいいかも!と思い立った。
10分後、以前もらってきた「喜多方らーめんマップ」を持って出発。
明るいものの陽は上っていないので小さい虫もほとんどおらず、快適に走れる。
村松経由で馬下よりR49に出て、ひたすら走り、AM6:10に喜多方駅前着。

ちょっと早すぎたようだ。夏休みのラジオ体操に向かうガキ供がチャリンコに乗りながら目の前を通り過ぎていく。
さて、どこで食おうか?と持ってきたマップを広げるも、AM7:00からやっている店は2件しか載っていなかった。とりあえず、聞いたことがあるけど行ったことがないってことで「ばんない食堂」に目標を定め移動・・・マップの距離感がつかめずちょっと迷ったものの小路を入っていくと大きな看板で「ばんない」とかいてあってすぐ分かった。

6:45というのにすでに地元のおっさんらしき人が店の前のベンチに腰掛けていた。隣に座るのもなんなので道端で離れて待機・・・腹へったぞ。
15分後、開店。すでに店の前に10人くらい待っており、その後に続いて入った。最初に注文→支払いを済ませてから席に着くというスタイル。注文している人々を見ると、地元の人で仕事前に朝飯を食いにきた人、カップル、ヤロー2人組み、家族連れなど朝7時ながらいろんな人がきていて面白かった。
たぶん、この地域では朝からラーメンを食うのはけっこう普通のことなんだろう・・・
出てきたラーメンはスープがほとんど透明な、塩ラーメンに近いしょうゆラーメンという感じ。味も塩に近いかな?これなら朝から食ってもいけるねぇ、というのが感想。
7:30に店を出て、帰路に着く。AM9:30、家着。
朝飯に喜多方ラーメンもなかなかいいもんだと思った。
次回はもう一件のほうに行ってみたいところだ。

カテゴリー: お出かけ, くいもの | コメントする

掃除&いろいろ取り付け

10日に行った米沢ツーリングにて長時間の雨天走行で久々にかなりきたなくなった隼号。今日から特に予定の決まってない3連休なので、いろいろためこんだやりたいことを片付けることにした。
やりたいことはいろいろと・・・
1.先日入手した右側のスイッチBOX取り付け
 ↑これにより従来のライトON/OFFに加え、その間にポジションランプのON/OFFができるようになる。下調べではSUZUKI純正部品で、ポン付けでOKなのがあるらしいけど詳しい品番が分からずなかなか注文できないでいた。最近やっと本腰を入れて調べあげて入手できた。これには理由があり・・・
2.これまた先日入手しておいたウィンカーポジションユニットの取り付け
 ↑ポジションランプONとライトON時にフロント左右ウィンカーを暗く点等させる光ドレスアップアイテム。これの設定にポジションのON/OFFによって設定する仕様なので1のスイッチBOXが必要になったワケ。
3.ツーリングの汚れ落とし(洗車)
4.チェーンの掃除
5.Rブレーキパッド交換
ということでやったけど、スイッチBOXがハーネスとアクセルワイヤー絡みの作業となるため、カウルを全部外しての作業となった。ついでに今までとりあえず的にやってきたカウル内部の後付け配線類(HID関連など)をキレイにまとめ直して、その後ウィンカーポジションユニットを取り付け。配線は元の左右ウィンカー電球の+側をカットしてはさめてやり、ポジションON時に12Vが出るところにユニットの線をつなぐだけでOKと、簡単だった。
ついでに水温&油温計の配線も、より目立たないように引きなおした。
ひととおり点灯テストなどしてOKなのを確認後元通りにカウル類を取り付け、隼号が元の顔に戻ったところでポジション点灯。見事カワサキ車でよくある夕暮れ時に左右のウィンカーがぼや~っと点灯してる状態になった。なかなかカッコいいやんけ、と自己満足。
あとはいつもどおりの洗車をして、購入後2度目のチェーン清掃を行った。
今回はFスプロケットカバーも外してみたところ、あるわあるわ・・・17000km分の廃グリス+砂+ホコリ+枯れ草などがゴッソリと取れた。100gくらい軽量化になったんじゃないかな?(笑)
Rブレーキパッドは初めての交換。できるだけ減らさないように努力したけどまあこんなもんだろう。

続きを読む

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする

米沢牛

バイクショップのツーリングで山形県米沢市へ行った。
朝7時に見附集合→出発。
8時半くらいにR49沿い阿賀の里(道の駅)到着。ほどなくして雨が降り始め、霧雨程度で済むだろうと思ったら雨脚は強まっていき、完全な雨となってしまった(T T)。内心では90%くらい「こんなところでこれだけ降られてるので今日はもうここまでで終わりに」という気になっていたが、1時間ほど雨宿りがてら話しているうちに雨は一時的に弱まった。
「牛が待ってる!」と誰かの気合いの一言でツーリングは続行となった。
9時半阿賀の里出発→三川(県道14号)経由でR290新発田→胎内→関川村の道の駅で休憩。ここまできたら引き返せない、とその後R113を雨に降られながらもひた走り、「道の駅いいで」にて休憩。このあとはほとんど雨もやんで、米沢市内に入る頃には濡れたものも乾き加減になってよかった。
14時ころに本日の昼飯、米沢牛の店にたどり着いた。
店は米沢市内の市役所前通りにある「さか野」にて。米沢牛の「上カルビ定食・1680円」を食ったが、雨の中を苦労して走ってきた甲斐があった、と感じられるうまさで満足した。
帰りはR121→喜多方→R49で18時頃家に着いた。
米沢牛は高い、というイメージがあったけど、1680円くらいであの内容ならばツーリングの目当てのひとつとしてはちょうどいいし、また行きたいと思った。

カテゴリー: お出かけ, くいもの | コメントする

Rタイヤ交換

Rタイヤを遂に交換。
すでに交換済みのFタイヤと同じくミシュランのパイロットパワーにした。
とりあえずは交換してもらってまだ20kmくらいしか走ってないので、どんななのかは分からなかった。
ただ、新しい分、減ったタイヤよりは尖っているせいか寝かしこみはかなり軽い気がした。
慣らし&皮むきなのであまり飛ばさないで慎重に慎重に・・・。
このタイヤで、また水沢うどんツーリングで行った榛名湖の上りを走ってみたいものだ。

続きを読む

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする

米沢までツーリング

朝6時半出発で米沢方面までツーリング・・・
の予定が前日の夜が蒸し暑くてなかなか寝付けず、やっと寝たと思って気付くと時計は既に8時をまわっていた。カンペキな寝坊をやらかしてしまった。
一緒に行く予定だったみんなをとりあえず追いかけることにして朝8時40分出発。
しかし、前回の水沢うどんツーリングで帰ってきてそのままの隼号はガソリンが半分しか入っておらず家を出てすぐに給油。
ガソリン満タン、人間は朝飯食わず状態での出発でひたすら走って11時頃R113沿い、関川村の道の駅にて5分休憩。
さらに追いかけるべくR113を米沢方面に走ったが、途中の飯豊町手ノ子交差点で右折、白川ダムというところを回って米沢に行くルートを通ることにした。
白川ダム周辺の道はなかなか楽しめたが、その後終盤の下りでは道が狭くてウネウネしておりくまぞうの苦手とするステージだった。
その後R121沿い「道の駅 たざわ」でみんなと合流できたが、着いたころにはみんな蕎麦を食い終わっていてもうすぐ出発というところだった。
遅刻でさらに待たせては悪いのでみんなと一緒に出発し、喜多方市内のコンビニで本日初のお食事(おにぎりとか)→帰路につく。
R49経由で帰る途中西会津でいきなり流れが悪くなり、その数分後には完全に流れが止まって渋滞となってしまった。
何だ?と思ったがしばらくそのまま着いていくとすぐ向こうでみんなクルマがUターンしてる・・・。???とさらに進んでいくとミニバン2台が正面衝突して道を塞いでしまっていた。R459から帰れば良かったのに・・・と思った矢先、バイクはなんとか通れることが分かり事故現場を通過できた。じいちゃんが頭から大量出血していたみたいだったけどあんまり見ないようにして通り抜けた。
その後R49新潟方面は午後3時ころにも関わらずクルマがほとんどいないという異様な交通状況で快適に走ってくることができた。

カテゴリー: お出かけ | コメントする