ブログやってみよ・・・

だいぶ前から雑誌などでもよく見かける「ブログ」。
言葉だけは知ってたけどいったい何者なのか?だった。
話によると日記などにけっこうイイらしい。
昔作って放置プレイ状態の「くまぞうのページ」に日記兼備忘録として試行錯誤の末、日記CGIを設置→日記も放置プレイになっていたのを思い出した。
日記はブログでやったらどうかな?と思い立ち今日からブログというのをやってみることにしてみた。
2006年、この1年間でどのくらい使えるようになるかは分からないけど、とりあえずこんなんで書き込んでみよ~。

続きを読む

カテゴリー: コンピュータ | コメントする

メーターがきた

2005年の暮れにいろいろカタログを眺めて注文したメーター一式が入荷したとの連絡。
早速いただきに・・・直径48㎜のミニミニメーターは、現物をみるとその小ささがよく分かる。ま、バイク自体が小さいので2眼式とするならこのくらいのやつ×2個でちょうどいいかな、といったところ。

説明書も図入りの説明で自分で何とか付けられそうな気がする。冬の間のお楽しみ、春までじっくりと作業するつもり。
一方、武川のライトケース。

これも開けてみて感心した。社外品だし値段が値段なのでてっきりプラスチックの成形地そのままと思っていたのに、開けてみるとちゃんとブラック塗装されていた。
届いたらペーパーかけて、下地処理してからApeのイエローに合わせて塗装しようと思ってたんだけど、顔が映るくらいにテカテカのケースを見たらそれももったいない気がしてきた。このまま使おう。(ホントは塗るのが面倒なだけだったり)

カテゴリー: Ape100 | コメントする

Ape納車&隼 入院

今までSHOPの店長や常連さんといろんな話をしてきた中で、興味深い話があった。
バイクに限った話ではないけど、「ラインから出てきた状態は未完成」ということだ。
どういうことかというと、メーカーのラインで流れ作業で組まれる場合、たいていは各部のボルト・ナットが締めすぎの状態で組まれており、そのままでは動きが渋いために本来の性能を発揮できていない、ということ。とくに足回りなどは一度バラして適正なトルクで締めなおしてやることで本来設計されたとおりの動き=乗り味が得られるということらしい。
毎月読んでいるBIGマシンでも最近その手のことが特集されていたあたり、いよいよ本当の話なのか、と思うようになった。
隼の積算距離も20500kmを超え、足回りは新車時からまったくノーメンテナンスで乗っている。
前述の話からいけばかなりヤバイんじゃないか?という気がしていたので、一大決心で冬眠中に足回りオーバーホールをお願いすることにした。
フロントとリア、それぞれバラして怪しい部品を交換、適正トルクで組んでもらうというのが大雑把なメニュー。
バイクは感覚で乗る部分が大きいだけに、目に見えないところのストレスを取ってやることで気持ちよく乗れるようになればいいなぁ、と。違いが分からないほど鈍感だったらどうしよ~か?とも思うけど、でも新車時からフォークオイルすら交換してない隼。何らかの違いは出るものと期待している。
隼入院にあたりSHOPの店長さんに引き取りにきていただいた。空荷で来てもらうのも何なのでイエローApeを積んできてもらって、入れ替えで持って行っていただいた。
ってことで車庫の中は隼がイエローApeになった。昨年の12月はじめに入荷してからそのまんまだったApeをやっと手元に持ってくることができた。

続きを読む

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする

ZOILのステッカー

使ってみてなかなかイイみたいなので友人のK君にZOILを薦めた。後日、ZOILのサイトでアンケートに答えるとステッカーが送られてくるとの話。
くまぞうもZOILのサイトは前に見たんだけど、そんなのあったっけ?
ウチに帰ってさっそくアクセスしてみるとたしかにあった・・・ステッカー欲しさにアンケートに記入→送信してみたところ、半日くらいでアンケートありがとうございました、とRESがきた。社員にもZOILが注入されているらしい。
そして、アンケート回答の粗品としてのステッカーが本日手元に届いた。
 ←やった~
ランクルと隼、そしてApeにも入れる予定なので、それぞれどこに貼ろうかな?
黒地に濃い黄色のZOIL文字は、くまぞうのイエローApeに貼れと言わんばかりである・・・

カテゴリー: 燃費改善委員会 | コメントする

スピード&タコメーター

今日はクリスマス。良い子のみんなにはサンタがプレゼントをくれる日だ。
悪いおじさんのくまぞうにはサンタは来ないみたいなので、自分でプレゼントがてら・・・
購入時に気になる点として挙げていたタコメーターが無い点。こいつをなんとかするべ。ってことでタコメーターを買おう!とSHOPへ行った。Apeのスピードメーターはライトケースに埋め込みのタイプ。こいつにタコメーターを付けようとすると、ハンドルの辺りにクランプとかしかなさそうで、そうするといかにも「後付けです」って感じになる。くまぞう的にはこの「後付けです」感がどうも好きじゃない。
けどタコメーターはやっぱ付けたいし、ってことでカタログを見てるとキタコから「ミニミニ スピードメーター&タコメーターKIT」なるものが出ており、こいつだとスピードメーター交換になるけど2つとも同じ径・デザインで「最初から」的な感じ。これいいね!値段はタコだけの倍くらいすっけど、まあしょうがない。これにしよ!ということで注文した。
さて、純正のスピードMを外してこのキタコのメーターKITを付けるということは、ノーマルのライトケースは使用不可を意味する。キタコのカタログでは、ライトをベーツタイプに交換・・・と書いてある。ところが、くまぞうはSRの時もそうだったけどこの「ベーツ」がなんか好きじゃない。暗そうな感じがしてやだ。
ライト本体はノーマルのままでいいんだけど、キタコのメーターを付けると純正のメーターが埋まっていた出っ張りが邪魔になる。キタコのメーターを付けつつ、ノーマルのライトユニットを付けられるライトケースなんか無いのか?とまたいろいろと探すとSP武川にあるじゃん。価格も2625円(税込)と良心的な価格。キタコのメーターと武川のライトケースの組み合わせは、もちろんどっちのカタログでもOKとは書いてないけど、たぶん大丈夫だろ・・・ということでこいつも注文。
う~ん、早く付けてみたいぞ。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

Apeが店にやってきた

11月末にK君と一緒に注文したイエローApe100がK君のブルーApe100とともに入荷したとの連絡をもらった。
お店に見に行ってみると2台仲良く並べてあった。やった~!^ ^
シートにビニールかかってるし、ピカピカだし・・・小さいけど2000年11月に買ったSR500以来久しぶりの新車!けっこうウレシイもんがある。
シートにくくりつけてある書類と一緒になってる紙切れみたいなのに印字されている製造番号みたいなのを見ると、K君のとくまぞうの間が1番あいてる。ってことは、この2台の間の1台はどっかの誰かさんの元にいったんだな、と勝手に想像したり。まあなんにしろ、うれしい。

続きを読む

カテゴリー: Ape100 | コメントする

Ape!

突然!だけどHONDAのApe100を買うことした。
いや、前々から欲しいとは思っていたものの、なかなか実行に移せないでいた。購入資金のことはもちろんだが、それに+して保管場所が確保できないという家庭の事情もあったりして・・・
しかし、最近になって友人のK君の通勤用スクーターがだいぶお疲れ気味で乗り換えたいんだけどどうせ乗り換えるならギヤ付きバイクのほうがいいと思ってる、とのこと。
くまぞうも前々からギヤ付きの小排気量バイクであるApeに目をつけていたので、「いっしょにApe買うか?」と冗談のような本気の話をだしたところ、なかなかイイ感じで進んでしまった。
行きつけのSHOPに二人で行ってApeについていろいろと聞いてみて、納得いったんで二人そろってご注文ってことになった。
購入資金は家計に借金で毎月チビチビ返済、保管場所は・・・なんとかなるでしょ、たぶん。
Apeを買うにあたり、50でチューニングか、100で最初からある程度ラクに乗るか?と排気量で悩んだ。
K君は最初から100で決まってるみたいだしSHOPの方も通勤用なら100のほうがラクでしょと言ってる。くまぞうは購入資金も厳しいし、とりあえず50でも動くんだからいいかな、と思ってたんだけど、いろいろ調べると50と100はかなり違うことが分かった。
そして、その違いを埋めるためにカスタムしていくと、同じ車体性能を得るには50ベースの方が高くつくということが分かった。ってことで最終的には100で決まり!っと。
小さいので見落とされる確率が高い→なるべく目立つようにってのと、けっこう陽気な感じという点でカラーは黄色にした。
これから冬になるのに、バイク注文とは、長~い冬になりそうだ。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

冬眠開始

今シーズンもそろそろ終わりに近付いた。
今シーズン目標としていた積算距離20000kmはなんとか達成できたことだし、ちょっと早いが冬眠の準備をした。秋になるとツーリングに出るたびに雨に降られ、見えるところはもとより見えないところもかなり汚くなる。こういう汚れを放っておくとアルミ部品が白くなってきたり、鉄部品は錆びてきたり・・・そうなってからでは遅すぎるので、なるべく早めにキレイにしてあげたほうが気持ちイイものだ。
ひととおり洗車→各部グリスアップ&点検してからワコーズのフューエル1入りガソリン満タンで冬眠開始。

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする

ZOILにハマった

エンジン&ミッションにZOILを添加してからというもの、気分的なだけかもしれないけど「ZOILが効いてる感」に陶酔している。
でも実際のところ、ランクルに関しては何度か給油して満タン法で燃費を計算したけど若干ながら燃費は向上してるように思える。街乗りメインでもだいたい9km/l前後と、2t弱の車重で3.5Lディーゼルとしてはいいみたい。(と思うんだけど;)
遠乗りで10km/lも夢ではないかな?と期待しつつ、他のZOILアイテムも試してみたくなった。
そこで・・・ZOILのグリスをば。
zoil_g.JPG
グリスの相場ってもんが分からないので2200円/100gという値段は安いとも高いともいえないな。
zoil_g2.JPG
中身はこんな感じでまあ、普通のグリスに見える。この中に魔法のZOIL成分が含まれているということなんだナ。
バイクSHOPの店長はバイクの分解整備時にあちこちに塗っているようだ。
リンクの軸受け周りやアクスルシャフトはもちろんのこと、エアクリーナーBOXのキャブレターにつながるゴム製のパイプなどにも塗ることもあるそうで・・・
くまぞうも早速使ってみたいけど、さて?どこに使おうか。とりあえず飾っておこう。

カテゴリー: 燃費改善委員会 | コメントする

ハブダンパー交換

近頃、なんとなく走りがギクシャク・・・
くまぞうとしては、チェーンのたるみが出てきてるのかな?と思っていた。
しかし、停車状態でチェーンの張り具合をみてもけっこう適正な感じだし、ってことはアクセルワークか?
けど、アクセル開度一定の直進状態で60km/hくらいで流しているときでも2ストマシンのちょうど悪い回転域で流さなきゃならないような感覚。
最初からこんな感じだったのに今頃気付いただけなのかな程度に思っていたが、先日チェーン&スプロケを掃除してるときにその原因を突き止めた。
なんと、ギクシャクの原因はハブダンパーのヘタリだった。レーシングスタンドをかけてRタイヤを浮かせたまま、スプロケを周方向に回してみると角度にして1度くらいだけど手で動かせるくらいガタついている。
手で動かしてこの状態だから、実際にエンジンからのトルクがかかる状態ではもっとガタは大きいハズ・・・と分析。さっそく部品を注文して本日交換してもらった。
交換後のフィーリングは・・・すばらしい!ハブダンパー交換ごときでここまで変わるとは、というくらいの激変フィール。ギクシャクはなくなったし、しっとりとしていながらも余計な介在物がない感覚で走れる。
ギクシャクはじつは15000kmくらいから体感していたので、もっと早く見つけられれば良かったように思った。
部品代・工賃含めて7000円強でこれだけ快適になるんだから、次回はそんな感じがし始めたらスグ交換!ってことにしようと思った。

続きを読む

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする