大谷ダムまで早朝ドライブ(雪遊び)

昨日からの予報では、新潟県はけっこう雪が降るらしい。とはいっても昨日の夕方までは全然大したことのない天気で、「当たってねーじゃん」。
夜になってから少し降ったりやんだり・・・明日は早起きして大谷ダムまでドライブだ!と2月5日AM1時就寝→AM5時に目が覚め、出発。
夜中のうちにだいぶ冷え込んだ+雪がそこそこ降ったお陰で、三条市下田方面はなかなか面白そうだ。
国道289号をひたすら走り、AM6時30分、八木鼻でちょっと一服。積雪は約40㎝くらいだけどすでに除雪済みで、2H+2WDのままでも走りやすい路面状態。
さらに奥へと進んでいき、笠堀地区に行っても積雪は40~50㎝くらい、前日の除雪もあってかクルマ1台分の幅は積雪20㎝くらいしかない。わざと道路脇の新雪に入り込んで遊びながら大谷ダムを目指す。ダムまであと2kmくらいのところで路肩に寄せてフロントグリルを塞いでしまった雪を落としていると、たった一台だけ新聞配達のライトバンが走っていった。
そのあとに続いて走っていくとまもなくライトバンは右へと曲がりこの付近最後の家並みに入っていった。
そして前を見るとそこで除雪は終わっており、50㎝程の新雪が続く。ここで初めて4L+4WDにして突入・・・。
押した雪がどんどん前方にたまっていくので、そのうちに動けなくなるか?と入ってみたものの、雪が軽いため20km/hくらいで走り続けることができて、大谷ダム入り口まで到着してしまった。
押しのけた雪がFグリルに詰まって顔が見えなくなっちまった・・・

ダムの上を渡ってダムの管理所まで行く時はさらに雪が多く、左半分はフェンダー上までの深さ。
若干左にハンドルを取られつつ10km/hほどで前進。普通だとヤバそうな積雪、ランクルだとなかなか楽しい。恐るべしランクル・・・
AM7時、めでたく最終目的地の大谷ダム管理所付近到着、やった~。

八木鼻で買っておいた、あったかいお茶で一休み・・・ただの缶茶だけどこういう環境で飲むとうんまいね。

AM7時20分くらいになって、ようやく除雪ブルがやってきた。乗ってるおっさん2人組みに変な目で見られつつ、除雪済みの道を走って家路につくことにした。
もうちょっとたくさん降ったときにでもまた早朝ドライブに来てみたいところだ。

続きを読む

カテゴリー: ランクル70 | コメントする

ライトケース下地塗り

手の皮も薄くしながらなんとか塗装をはがした(つもり)のライトケースに、今度こそは!の願いを込めてクルマ用でおなじみ、ホルツのサフェイサーを塗ってみることにした。
ホームセンターに行ってホルツコーナーで探す・・・と、隣に「バンパープライマー」とやらが並んでる。
なんだこりゃ?説明を読むと樹脂バンパーに塗装する前に塗ると塗料の食いつきがいいとのこと。
ライトケースも樹脂バンパーと似たようなもんだから、こいつを塗ってサフェイサー吹いてやればカンペキ!とつい2点セットにして買ってしまった。


サフェイサー:680円・プライマー:1080円・・・たっけ~!

おうちに帰りさっそくプライマーを塗ってみると、すんげ~臭さ。
今時屋外で塗装するとカブったりするので部屋の中でやったんだけど普通の塗料の匂いには昔プラモ作りで慣らした鼻でもこの匂いは強烈だった。その代わりよくくっつくんだろうなぁ、と期待しながら3回くらい重ね塗り。
その後乾いたかな?というところでサフェイサーを4回塗り。

今のところ下の塗料などが溶けてきてる兆候は見られないので今度はいいかな?とかなり期待している。前回はこのあとの段階で問題が発生したのでまだ結果は心配だけど、これだけやってダメなら・・・どうしようかな。あきらめて塗装はがしてプラスチック成形色(黒)のままで良しとするか!?

カテゴリー: Ape100 | コメントする

ライトケース塗装難航・・・汗;

先日塗装をはがすというか、サフェイサーのなじみを良くするために表面を荒らしたライトケース。
その後サフェイサーを3回くらい塗り、水研ぎして仕上がったのでさっそくHONDA純正プラズマイエローを吹いた。
ところが、塗って1分後ヤバいことになってしまった。
表面にヒビが!よく見るとプラズマイエローの塗料の下地が溶剤でふやけて浮いてきているようだ。
タミヤのプラモデル用がいけなかったのか?とガックリしながら次の策を考えるべく半乾き状態の塗装をいじるとペロリとはげてしまう。
サフェイサーではなくて、その下のもともとの黒塗装が溶けてきているようだ。はげたところはもとのABS樹脂そのままの光沢が顔をだしている。
ということはこのライトケース、全面を塗装を完全にはがさなきゃならんの!?剥離剤とかあればいいけどそんなんないし、樹脂製のライトケース自体が溶けたらマズイし。
ってことでひたすらペーパーでシコシコと黒塗装をはがす作業を続ける。
またやり直しとなってしまった。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

イリジウムプラグって

中心電極が極細になっていることで強いスパーク(火花)を発生させる・・・というイリジウムプラグ。
国内ではNGKかデンソーか?といったところだけどくまぞうはイリジウムったってどこでも同じでしょ。と今までNGKの#9ばっかり使ってきた。隼で使った感じとしては、特に体感的に違うワケでもないし、燃費もそんなに変化しないみたいだし・・・と思っていた。
しかし、最近友人のN氏とのやり取り↓
 N:「イリジウムはいいぞ」
 く:「そりゃ知ってる、けど前からNGKを使ってるけど別にそんなに変わりないような」
 N:「デンソーのイリジウムは電極の細さがφ0.4で(NGKはφ0.6)火が飛びやすく良いと」
え!?マジっすか??てっきりイリジウムならどれも同じ、と思い込んでいたのに、そんな違いがあったのか。
0.6→0.4といったら、たった0.2mmの違いでしかないけど、割合からすれば約30%も細い=それだけ強いスパークになる、ということが期待できる。
plug01.jpg
次回交換のときはデンソーのイリジウム指定でいってみよ~。

カテゴリー: のりもの | コメントする

ライトケースを塗ろう

先日取り付けたキタコのミニミニメーター&武川ライトケース。
ライトケースの方は特に苦労した。

あの時は早く組み上げたいココロが先行してしまったが後でよく見てみるとライトがロービーム時でも若干上向きっぽい。ライトの光軸を調整すれば・・・なんだけど、さらに下向きになるようにするには、↑写真赤丸内のメーターケーブルを通すためにあけた穴をもうちょっと拡げてやる必要がある。
面倒だけどこのままではメーワクになるのでもう一回バラして穴を加工した。
結果、OKにはなったけどライトケース本体には手&削り屑による微細なキズがけっこう目立つようになってしまった。
もうここまできたら・・・ってことでApeのイエローと同色にしてやんぞ!。
元のブラック塗装を150番のペーパーではがして本日は作業中断。
サフェイサー塗って、水研ぎして・・・プラズマイエローに塗りて~。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

ダウンフェンダーステーの取付け

届いてからしばらく経ってしまったダウンフェンダーステー、やっと本日取付作業をすることができた。
まずはノーマル位置からボルト3本を緩めて取り外し、その後ステーにフェンダーを組みつけてからステーごとFフォークに仮組み→ホースバンドを左右均等に締め付けて、最後にフェンダー前後のタイヤとのクリアランスを調整(手で強引に修正)して取付完了!
ノーマルのマヌケっぽいFフェンダー周りが、これでなかなか精悍なイメージになった、かな?

↓横からはこんな感じ・・・

んで、けっこうイイ感じなんだけど気になる点があるとすればココ↓

価格から考えればこれはしょうがないかなと納得のいくところ。
ケガもなく取付完了できてめでたしめでたし。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

ダウンフェンダーステーが届いた

先日ヤフオクにて落札したダウンフェンダーステーが、今日届いた。
昨日届けばメーターと一緒に作業できたのになぁ・・・
さっそくあけて確認。

ステー本体はステンレスの保護シートも貼ったままのかなりしっかりした造り&キレイさ。
ボルトやナット、ホースバンドもステンレス製で、値段の割にはいい内容なんじゃないかな?
ホースバンドがいかにもホースバンドなんだけど、これはまあ・・・価格からいけば仕方ないか、と。
んで、感心な点↓

走行中にバンドが緩んだ場合でもいきなりスコンッ!と落ちたらキケンなので、緩んでもある程度までは落ちないように突起が設けてある。いいぞ、安全設計!
取付後には手の触れる面にバリが出ないように切ってあるなど、なかなか細かいところまでよく考えてある。
できるだけ安くFフェンダーを下げたい人にはコレはいいのではないでせうか?
ただし、しっかりした造りなぶん、重量は何十グラムか増になってしまうかもしれませんが・・・
あ~早く付けてみたいぞ!

カテゴリー: Ape100 | コメントする

劇的びふぉーあふたー(でもないけど)

長らくくまぞうルームに飾っておいたキタコのミニメーター&武川のライトケース。
やっと取付けの時間が取れるようになった(しかしAM中のみ)ので、作業することに。
こんなん2時間くらいで終わるっしょ・・・と軽く考えてまずは作業環境の準備・・・

んで純正ライトその他バラシ。
 ←あ~バラシちまっただよ。元通り組めるのかよ?
ノーマルのライトケースに組み込まれていたスピードメーターはなんとスプリングで引っ張っているだけだった。なので簡単に取れたんだけどキーシリンダーはツメ2個ではめ込んである仕掛けで、片方はラクに外せるけどもう片方がとっても狭いところにあって、こんなものを外すごときで10分を要した。

そして、まだバラシは続く・・・ミニメーターのステーは、トップブリッジ下面でハンドルバーのステーと共締めしなきゃならんのでハンドルバーのステーをとめてるナットもはずさにゃイカン。

ところが、このナットを外すにはトップブリッジ自体を外す必要があった。できればトップブリッジを外さないでやりたいなぁ~なんて考えたんだけどどう考えても物理的に無理みたいなのであきらめてトップブリッジを外すことに。
がしかし、また問題・・・ステムナットは29㎜なんていう変なサイズ。ウチには27㎜か30㎜しかね~ぞ。オマケにハンドルバーのステーが左右にあるためモンキーも使えないというタチの悪さ。こんなん1個緩めるためにいちいち29㎜のソケットも買いたくないし、ってことでくまぞうはイチかバチかステムナットに新聞紙を4~5枚重ね、その上に30㎜のメガネをかけて回してみた。
ナメそうな感じをこらえつつ、なんとか緩めることに成功、トップブリッジを外してキタコのメーターステーを付けることができた。あとは元通りトップブリッジを組み付けて、とりあえずメーターは付いた。

やれやれ・・・あとは武川のライトケースくっつけて、配線元通りにつなぎゃあOKOK!なんて軽く考えながらちょっと休憩。後半戦スタート。
ところがまたも問題発生!今度はヤバ目。キタコのスピードメーターケーブルの差込口と武川のライトケースの右後部がバッチシ干渉するじゃんかよ・・・やっぱダメだったか、くそ~。
でも、かといってベーツライトとかを追加で買うのも財布が許さないので、切った貼った作戦。
←ど~だ!俺様の工作力を思い知ったか!と。
ちとばかし目立たないとこにヒビなんか入ったりしてね。ムゴイな。
この問題の解決のためにさらに1時間を浪費し、その後の配線も一部社外品のメーター配線が絡むことや、黒線が+で緑が-ってのが頭の中でゴチャ×2になって2時間くらい苦悩・・・バイク屋にTELしながら半分適当に組んで、本日2回目のイチかバチか、エンジン始動。
運良く?ニュートラルランプやハイビーム、ウィンカーなどのインジケータは点灯して配線はうまくいったようだ。
んで、こんな感じにできたと。↓
運転席から・・・と前右斜め上から
全体を記念撮影・・・

仕上げに寒い中田んぼ道を6kmほど試運転してスピード&タコメーターの動きを確認。
じつは納車後乗ったのは初めてで、思ったよりも中低速トルクがあるようで排気量の割りに低回転からでもちゃんと立ち上がってくれるのが印象に残った。
まだ6000rpmまでしか回してみないけど、ひとまず思ったよりもちゃんと走るようでひと安心。
←びふぉ~あふたー です。

続きを読む

カテゴリー: Ape100 | コメントする

ダウンフェンダーステー

購入前から「これは真っ先に要カスタムポイント」と思っていた、Apeのフロントフェンダー。
まるでOFF車のようにFタイヤとのクリアランスが大きく、なんとなくマヌケっぽい。

・・・
これがワイルドというか、そういう向きもあるかもしれないけどくまぞうとしてはいただけない。
ってことで、キジマあたりのFフェンダーKITなどを買わないと、しかしそれには先立つものが・・・と思っていたところ、K君がYahoo!オークションでApeのダウンフェンダーステーというものを見つけ、装着したとのこと。
どういうものか見せてもらったら、ちゃんとステンレスの2mmくらいの板で一体成形されているしっかりしたものだった。また、バリの出る方向なども考慮されていて良心的な造りだ。

↑こういう品を使って・・・
←こういう風にFフェンダーを付けられるらすぃ。
気になるお値段は2000円と、このクォリティにしてはバリュープライス。
そのフェンダーステーを昨晩夜中に購入。まだ落札後の案内メールが先方よりこないので待機中・・・。
これで要カスタムポイントをひとつクリアできるかな。って、「要カスタム」は常に出続けるのかもしれない・・・。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

玉ねぎの幸福

玉ねぎってイイ。
燕市のお隣、三条市に中●亭というラーメン屋がある。ラーメンのほかにも餃子やチャーハンなどもあるのでラーメン屋というわけでもないけど、そこでラーメンしか食ったことがないからくまぞうにとってはラーメン屋。そこへ何年ぶりかに食いに行く機会があり、改めてそこのすばらしさを再確認できた。
ここ県央地域にはいわゆる「こってり系」のラーメン屋がけっこうある。発祥の地と書いてる本もあるようだ。燕市内には杭●飯店、穀町の●来亭と白山町の福●亭、まつ●本店や支店、あとは▼とか■とか。三条も福来●や●こい食堂、中●亭とか、なんやかんやとある。どれも背脂がのった特徴的なラーメンだ。
その中でも特に気に入っているのが先にも書いた中●亭。
なんで?→カウンター上のメニューの一番左端に「玉ねぎ入り・50円」があるからだ。
この「玉ねぎ入り」がダイジ。これがメニューにのってる限り、こってりが食いたいときはここに来るだろう。それほど、くまぞうにとっては「玉ねぎ入り」が重要だ。
若いうちはそうでもないけど、この歳(33)になってくるとこってりラーメンってのは血中の中性脂肪とか、コレステロールとかという、いわゆる健康面でちょっと気になる。
しかし、定期的に食いたくなるので食うわけだけど、「うんめ~」と食いつつも、「血中の中性脂肪が増えて血液ドロドロになるぞ~;」と思うわけでその葛藤と戦いながら食うこととなる。
かくしてこってりラーメンを食い続けてきたんだけど、NHKの「ためしてガッテン!」だったかで玉ねぎは血液をサラサラにする効果があるといったようなことをやっていたことがあった。
それを見ながら、「あ、玉ねぎ入りはあの背油を中和するのでわ?」と思ったわけである。
もっともそれを見る以前からこってりラーメン+玉ねぎは合ってるとは思っていたんだけど、これによって医学的にも裏づけができたということだ。
今回ももちろん「中華の玉ねぎ入り」だ。
待つこと15分、でてきたラーメンは昔と変わらない、あのラーメンだった。濃い茶色のスープに沈む濁り色の麺と上に富士山のように盛られた刻み玉ねぎ・・・うぉ~!いただきま~す!!
脂コテコテのラーメン屋はいろいろあるけど、ただコテコテしてればいいってもんじゃない。このコテコテ度が絶妙なところがここにくる第一の理由。
そして、第二の理由は玉ねぎとのステキなハーモニー~~ィ?なんじゃそりゃ?と思うかもしれないけど、刻み玉ねぎと麺とスープが口の中で混ざりあうとき、なんともいえない絶妙な旨さ。
レンゲに入れたスープに混ぜる刻み玉ねぎの最適量を探りながら、こってりラーメンを食う・・・これだけ玉ねぎを一緒に食えば、例の脂による血液ドロドロ回避にもつながるわけだし、心配なく至福のひと時を味わえるわけ。
夢中で食ってドンブリが空になるころ視線を上にやると、カウンター越しに奥さんらしき人とバイトのおねえちゃんらしき2人がザルに盛られた玉ねぎをひとつひとつ丁寧に皮むきしていた。
たぶん、だけど玉ねぎはフードプロセッサーなんかで無造作に刻むんじゃなくて、包丁で刻んでいると思う。1個1個手で皮むきした玉ねぎを包丁で刻んで・・・そんな刻み玉ねぎがたっぷりのったヘルシーこってりラーメンが650円でいただけるなんて、なんてシアワセなんでしょ。
最後にレジで御代を払いながらティッシュを1枚、鼻をかみながら出るのがしきたりらしい。レジに一番近いカウンタで食ってる間、みんなそのようにして出て行ってたのでくまぞうもそれに倣って中●亭を後にした。

カテゴリー: くいもの | コメントする