ひかり電話がやってきた

朝9時半。TOSYSのおにいちゃんから電話がきた。「ひかり電話の切り替え工事に伺います」とのことでいよいよきたか!
昨日手元に届いていたひかり電話対応機器(っていうけどなんのことはないTELポートが2つ付いてるいわゆるルーター→RT200KIという機器)を勝手にこっちで設置しておいたので、TOSYSの人は「あれ?」って感じ。
「もう置いてあるじゃん・・・って、俺ら何すればいいわけ?」みたいなことを言ってる。
こっちはこっちでてっきり近くの電柱にのぼって何かするのが工事だと思ってたのでルーターを勝手にいじくりまわしてネットワークの設定とかウチのネットワークに合うように書き換えたりしておいたのがちょいとまずかったかも。
前にも書いたが、ウチはセッションを2つ張れるのをフルに活用するため、ルーターを2台置いている。
ルーター×2ということは、ONUをつなぐべきWANポートが2つということだ。対して、ONUのポートは1つしかないので、間に普通のHUBを経由させることでONUにルーター2台をぶら下げている。
前回、ニューファミリー→ハイパーファミリーへの切り替え工事時にTOSYSの人が元通りつないでいってくれなかった経緯があり、今回はどうなるか?と思っていたが、やっぱり彼らはマニュアルどおりのことを黙々とこなさなければならない立場の人たちなので、ONUとRT200は直接つないでください。と言い張った。
HUBを経由せずに、つまりすでに稼動していたルーター2台は一時的に取り外し、RT200のみをONUに接続、電源ONした。しばらくすると点灯するはずの「CONFIG」ランプがいっこうに点灯しない。
TOSYSの人はRT200のLANポートに持参したノートPCをつないで立ち上げ、RT200のWeb設定画面を開くことにしたが、これがまた昨日勝手に設定を書き換えていたのが災いして設定画面が呼び出せない。
それもそのはず、RT200のLAN側IPアドレスは変えてあるし、DHCPは無効になっているんだから。
当然、ノートPCを起動したってIPもらえないから「169.254.x.x」のアドレスになるわけだ。
「おかしいな~」とか言っていろいろやってるTOSYSの人たち。「ipconfig」くらいはやってみないのかな?と思って脇でみていたけどそういうのはまったくやらない様子だ。こっちもそんなことは失礼にあたるので言えないし・・・
仕方ないのでTOSYSの人はオールリセットという行動に出た。まあいいけど。
それでひかり電話の設定を2つか3つくらいやって、開通確認をし、去っていった。
さて、ONUとRT200はつながってひかり電話も使えるようになった。しかし、さっきまで使っていた2台目のルーターはどうつなぐのか?RT200のLANポートにもう一台のルーターのWANポートをつなげばいいんか?そうじゃないような気がする・・・。
なんだか頭がこんがらがってきた。
さっきTOSYSの人の話では、ONUとルーターのWANポートの間にHUBが挟まっているとひかり電話のCONFIGが立たない、と言っていた。だからONUとRT200を直接つないだわけだが、もしかすればHUBを経由してもCONFIGは立つんじゃないか?と考えた。
元通りHUBを挟んだ変則的な接続になおし、電源ON。待つこと3分ほど、めでたくCONFIGランプは点灯してひかり電話は使えるようになった。やっぱりできるじゃん・・・と思った。TOSYSの人はその立場上マニュアルどおりにやらなきゃダメなんだろうけどね。

カテゴリー: コンピュータ | コメントする

明日はApeで初の県外ツーリング

ひかり電話の工事完了後、夕方までかかってRT200KIのワケのわからない設定項目やらLANケーブルの配線やらと奮闘した結果、夕方17時頃には電話とFAX、インターネットなどがちゃんとできることを確認でき、一安心した。そこにお友達のK君が仕事帰りにおいでなすった。
いろいろとApe話をしているうちに、明日はおなじみの喜多方ラーメンを食いに行くことにした。
朝6時くらいに出発して2桁国道を避けるように走ればけっこう楽しくいけるんじゃないか?ということで設定ルートは以下のように・・・
三条→R403→加茂→R290→五泉→R49→津川→R459→喜多方
最近は平日6時半に起きているくまぞうとしては以前ほど早起きは苦ではないけど、一応寝坊しないように気をつけなきゃいかんな。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

ひかり電話がやってくる

3月半ば頃だったか、お世話になっているNTT販売店にひかり電話を申し込んでおいた。
それの切り替え工事がいよいよ明日との連絡が昨日きた。
ちなみに今の有線電話環境はというと、ISDNにダイヤルインサービスでFAX専用番号を使い、屋内の電話機はINS専用の電話機だ。ひかりを申し込むときにINS専用電話はひかり電話対応機器とやらにつなぐことはできないか?と野暮な質問をしたが当然ながら×だった。
仕方ないのでINS専用電話機はお蔵入りとして、アナログの電話機をまた購入することに・・・
話変わっていきなりだけどウチの会社はFAX機というものがない。
5年ほど前からWindowsベースのPCサーバーで受信→社内メールに添付して配信する形態をとっている。事務所内も片付いたしスパムFAXのために無駄な紙を使うことがなくなってとても快適だ。
受信についてはかように快適だがこと送信に関してはそれなりの手順が必要となる。
共有のフラットベッドスキャナのUSBケーブルをつなぎ換えてからWindowsイメージングなどのソフトを起動し、TWAINデバイスでスキャナを選んで取り込み、印刷コマンドから「FAX」を選択して送り先を入力・・・。
とくにいちいちUSBをつなぎかえるのが面倒だった。何とかならないのか?と思っていたところに毎月定期購読している日経パソコンのある広告に目がとまった。
ブラザーのマイミーオというインクジェット複合機である。インクジェットといえばエプソンかキャノンだろ、と思っていた私にとってブラザー工業というのがなんともマイナーな印象を受けた。
しかし、その1ページの広告には「ネットワークスキャナとして云々」と書いてあるではないか。ネットワーク経由でイメージを取り込めるスキャナといえばウン十万円の本格的な複合機じゃないとできないもんだろ、と思い込んでいたので「マジか?」と思った。
ブラザーのマイミーオのページに行って詳細を調べてみると、たしかにできるみたいだ。
さらにいろいろ豊富なラインナップ・・・どれがいいのだ?
見ていくと欲しい機種は2機種(MFC-820CNかMFC-840CLN)に絞られた。どっちもA4で10枚まで放り込めるADF(原稿自動送り)付き。そして、ネットワーク標準である。値段は3万~4万といった感じ。ADFはキャノンあたりでもあるけどネットワークスキャナやネットワークカードリーダーはブラザーだけみたいなのでこれを買うしかないな、と。
FAXも受けられるようだがFAXはサーバーで受けて配信のほうが都合いいのでFAXはどうでもいい。
話は戻るがアナログの電話を買うにあたり、どうせならこの複合機を買ってみたらどうか?と思ったわけだ。
そうすればスキャナを使うときに隣のPCにつながっているUSBケーブルをいちいち抜き取ってこなくても良くなるし、いちいち複数枚取り込むのに原稿入れ替えてなくてすむし、カードリーダーもいちいちUSBでつないでいなくてもよくなるし、MFC-840CLNならアナログのコードレス電話機もついてるし・・・ってことで一石三鳥ではないか!と思ったわけだ。
んで、MFC-840CLNを買ってきた。
箱をあけて機能のわりにはコンパクトな本体を取り出し使用準備にとりかかる。
インクカートリッジを取り付け、電源ON!しばらくインク充填作業などしているらしくひたすら勝手になんかしてる。その後取説もろくに読まないまま適当にカラーコピーとかやってみるとちゃんとできた。今までスキャナで取り込んでからプリンタを選択して印刷する手順をとっていたのでこの簡単は「なかなかいいもんだ」と思わされる。
とりあえず、明日の電話工事完了時にアナログ電話がないと困るので買ってきたMFC-840CLN。
電話部分は回線種類を「プッシュ」にするくらいしか設定項目はないので、あとはこれをひかり電話対応機器のTEL1ポートにつないでやればOKなわけだ。
プリンタ部やスキャナ部分の設定についてはあとでゆっくりやることにして、まずは電話機調達できて一安心。

カテゴリー: コンピュータ | コメントする

車検完了+K&Nだ

車検完了とGiviのBOX入荷の連絡。
EU仕様の右側通行用のポジション付ヘッドライトが一番の心配だったけど大丈夫のようだった。
車検にあたり主な整備に加え、今回はなんとなく前から使ってみたいと思っていたK&Nのフィルターをつけてみることにした。
元々パワーに不満はない隼だけど、先日ランクル70にK&Nを付けたってことで隼にも。
なんせ半年近く乗ってないから体感的な違いをどうのこうのとはたぶん評論できないっぽい。
見えないところのドレスアップというところか。
GWも近づいたことだし、足回りOHで生まれ変わった隼に乗りたいところだけど。
けどけど!明後日は前に申し込んでおいたNTT東日本の「ひかり電話」工事が入るとの連絡が今日入った。
GWはひかり電話切り替え後のネットワークのトラブルシュートに終わらなきゃいいけど、ちょい不安。

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする

「Apeに箱」計画4 モデル選定

箱計画も第4弾、いよいよ箱本体の選定。
っていっても最初からあるていど決まってる。まずはどんなもんか使ってみたいわけなのでできるだけ安く。
これでデイトナのGiviシリーズから選ぶことになるわけだ。
GiviシリーズでもApeに付けられそうなサイズとできるだけ安い価格ってことで見るとけっこう絞られる。

さらにその中で一番安いってことでE26にしようかと思ったけど、ストップランプ付きの誘惑に負けてしまいE16の塗装ナシタイプを選んだ。BOXつけるとただでさえ小さいテールランプが余計見えなくなるかもしれないし・・・という考えもあってストップランプ付き。なんかゴージャスな感じだ。

E16NS.gif

あとは先日つけたキジマのリアキャリアにちゃんとつくかどうかが問題だ。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

足回りOH完了

年明けから依頼していた前後足回りOHが完了した。
せっかくのことなので念入りにやってもらいたいため「途中に何か仕事が入ったらそっちを優先していただいて構いません」と伝えておいたのでこんなにかかってしまった。
乗らない冬の間、寒い車庫に置いておくよりはバイク屋さんにおいてあるほうがかえって好都合ということもあってちょうど良かった。Apeもあることだし・・・!?
さて、そんなわけで4月中旬になって完了の連絡を受け、さっそく見にいってみた。
今回のOHでのコメントを思い出せるだけリストしてみると以下のようになる。
●Fホイールのベアリングはシール内部より水がでてきた。(自前の高圧洗浄機のせいかな?)
●フォークオイルは左が距離相応の汚れに対し右はそんなに汚れていなかった。
●ステムベアリング部のグリスはほとんど残っていなかった。(最初から少なかったのか?)
●Rリンク関係は思ったとおりのグリス切れ寸前。カラー類は交換するほど痛んでいないのでグリスアップで対処。
と、まあこんな感じだったかな?
オイルシールやダストシールは部品代はいくらでもないので新品に交換。これでまた5年くらい安心して乗れるかなと。
その他、Rアクスルシャフトが規定のトルクではだいぶオーバートルクになってしまう感じなので若干弱めにしておいたそうだ。割りピンかますのでトルクは多少弱くても問題ないと思う。
アクスルシャフトの締め付けトルクを規定にするとスイングアームがかなり変形させられることもあってのことだそうだ。これはSUZUKI車ではよくある(?)そうで、締め付けるとチェーンの張り具合がぜんぜん変わってしまうそうだ。間にカラーとか入っているハズなのに、そんなもんなのか?と思った。
ひととおりの整備が済んだところで4月半ば過ぎとなったので2年に1回襲い掛かってくる「車検」をそのままついでに通してもらうことに・・・
車検を通してもらって乗れるようになるまで、Apeの慣らし運転後半を楽しむこととしよう。

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする

第1回目のオイル交換+「Apeに箱」計画3

先日はあまり時間がなくてオイル交換できなかったけど、今日は気温はあまり上がらないもののバイクに乗るには十分な状態。とりあえず、オイル交換してもらった。
銘柄は何にしようか?あまり高級品を入れても違いは分からないと思うので、中くらいのオイルを・・・聞いてみると最初に入っているのは10W-30だそうだ。同じのでも問題なさそうなんだけど、ちょっと奮発してやって10W-40、ホンダ純正ウルトラGPにした。
とりあえずオイルを抜くと、やはり結構な汚れ具合。さすが最初のうちは仕方がないかもしれないけど、こんなのがエンジン・ミッションを潤滑してると思うと気になるもんがある。細かい鉄粉のようなキラキラしたものが満遍なく浮遊し、パール系の黄土色のような深緑色のような怪しい色あいだ。
オイルを交換ついでに例のZOILフラッシングオイルも試してみたが、これはさっき抜いたエンジンオイルで汚れの大半が流れ出たためか、思ったよりも汚れは出てこなかったのでちょっと期待外れ・・・。
そして新しいオイル、ウルトラGPにZOILを10%添加して注入。何か違いが出るといいんだけど。
加えて、「Apeに箱」計画のために先日注文していたキジマのリアキャリアをつけてもらった。
箱をつけるための荷台がついたことだし、あとは「箱」選びだ。

続きを読む

カテゴリー: Ape100 | コメントする

Apeにも試してみよう

先日、Apeで福島に入ってすぐ引き返した後、走行距離は500kmをこえたので第一回目のオイル交換をしたいところだけど、それに伴って当然のことながらApeにもZOILを注入しようと思っている。

zoil.JPG

しかし、お店に行くと一緒にApeを購入したK君がおり、彼が言うにはZOILのフラッシングオイルを試したらかなり黒いのが出てきた・・・という話だった。せっかく慣らしを終わりにしてZOIL注入→元気良く回したいところにそのような話を聞かせられると、妙に気になってきた。
せっかく新品のオイル+ZOILを入れるんだから、少しでもキレイにしておきたい考えから、ZOILのフラッシングオイルを試してみよう。

flushingzoil_main.jpg

今現在、たった500kmくらいでそんなに汚れはたまるもんかな?と思っているけど果たして、どんなのが出てくるのか?
ZOILの効果はなんといっても高回転時の気持ちよさが添加前とは明らかに違う点だ。Apeでもそれは体感できるのかどうか分からない。元々が環境対策のためにセッティングしているようだから、あまり回らないんだろうけど、それでも何らかの違いは出て欲しいところ。
それに加えて、燃費の向上も期待している。今のところ、添加なしで慣らしで50km/Lなので十分な感じだけど、さらに伸びたら楽しそうだ。ロスをとことん減らして、目指せリッター60km!ムリか?

続きを読む

カテゴリー: 燃費改善委員会 | コメントする

Apeの慣らしは終わりかな

土日の天気予報をみると、今日は晴れ、明日は雨。
ラインオフしたときに注入されたと思われるオイルがそのまま入っているハズなので、とりあえず500kmくらいはさっさと走ってオイル交換をしてやりたい。特に用事もないけど散歩がてら、そこら辺を走ってきた。
ルートは三条→R290→加茂→R290→五泉→R290→馬下→R49→きりん橋前→R459→新潟・福島県境(折り返し)。
R459は交通量がとても少なく、そこそこにクネクネしたところもあって福島県に行くにはお気に入りの道。慣らし中ということもあり、のんびり行ってみたいのでそのルートに・・・R459はGSがないかもしれないので、R49沿いのGSにて給油。
今回は3.66L入った。前回は積算140kmで3Lちょうど(燃費は1Lあたり40km)、今回は積算332kmで3.66Lだから、燃費は52km/Lということになる。だいたい60km/hくらいで田舎道を流してきたのでそんなに「我慢」した乗り方ではなかった。それでも1Lあたり50km以上の燃費が出るとはなかなか大したもんだ。
R459は思ったとおりの交通量の少なさ。車に追いつかれることもなく、すれ違う車も2~3台しかいないまま県境に行ったが、県境手前10kmあたりから路肩付近に残雪が目立ち、Rタイヤが跳ね上げた雪解け水で上着の背中が濡れてしまった。50に比べればRフェンダーは長めになっているのに、それでもRタイヤからの跳ね上げが多い。雨降りではないものの、カッパが必要だと思ったがカッパの持ち合わせがないためここで引き返すことに・・・。

来た道をそのまま戻る途中、どうしたワケか油揚げが頭に浮かんできて、ちょっと遠回りして道の駅「とちお」に寄り道。
名物の油揚げ(もちろんネギ付き)を食ってから家に戻ったところで積算距離はめでたく513km!そろそろ慣らしは終わらせて、もうちょっと回してやりたいがその前に第一回目のオイル交換をしようか。
ということで次回はガソリン給油と第一回目のオイル交換だ。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

チェーンが・・・

錆びてた、ガーン!
いつだったかK君と海沿いまで散歩に行ったとき、砂の吹き溜まりになってるところに突っ込んで遊んだことがあった。その時はチェーンに細かい砂粒が付いていたのは見てたんだけど、別にチェーンオイルがギトギトしてるから、大丈夫だろ、と思っていたのに今日見てみたら、所々赤茶色になってきてる・・・あちゃ~!
これに気づいたのがウチから40km離れた散歩先でのこと。
もうちょっと乗っていたい気持ちもあったんだけど、錆び始めているのが気になってしまい急遽家路に。
家に着くとソッコーで水をかけて洗い始めたけどこれがまたなかなか落ちない。水じゃムリなんだな。
あきらめて、買いだめしておいたチェーンクリーナーをふんだんにかけながらブラシでこすって落としてやった。問題の錆びも致命的なダメージは与えていないようだったので良かった。
ついでに早くもたるんでしまったチェーンの張り具合を調整してやった後、ZOILのチェーンオイルを吹き付けてやって一安心。ただいま積算で262km、これでまた慣らしの続きができるぞ。

続きを読む

カテゴリー: Ape100 | コメントする