プラグ交換 (DENSOイリジウムパワー)

よくあるイリジウムプラグは、中心電極が0.6mm。これでも十分細いが、DENSO製で0.4mmってのがある、というのをだいぶ前に友人から聞いた。それからだいぶ時間があいたがやっとDENSOのイリジウムを手にすることができた。
モノを見てみると、たしかに中心電極0.4mmは細い。

0.6mmでもけっこう細いが0.4mmはさらに細い。強い火花が出そうだが、反面ここまで細いと中心電極部分がポロッとシリンダー内に落ちて致命的ダメージを負いそうにも思えてくる。今までそんな話は聞いたことがないので大丈夫だろうとは思うがそれにしても「効きそう」な細さだ。
APE100の元々の熱価は7番。K&Nフィルターに換えてからわりと回し気味なので「ポロッ」が怖いこともあり8番相当を選んだ。
早速取り付け。走行1300km強でノーマルのプラグを外してみるが、ノーマルプラグの電極のなんと太いことか・・・。焼け具合はやや白っぽく、まあちょうど良いかなと。

そしてイリジウムパワーを取り付けてもらった後、お店で2時間ほどバイク談議を楽しんだ。
帰りに「さて、違いは?」とエンジンをかけると、だいぶ温度が下がったにもかかわらずチョークなしで簡単にかかり、始動性がよくなったみたいだ。そして、お約束のわざと遠回りで30kmくらいの道のりを走ってみた結果、イリジウムパワーの効果は・・・確かにあった。
具体的には、始動性がよくなったことの他に、4速5速あたりのギヤで流している最中アクセルを開けて加速するときなどに違いがはっきり分かる。ノーマルプラグでは6000rpm~8500rpmあたりが「加速感」を感じるおいしいところだったのが、イリジウムパワーに換えてからは5000rpm~9000rpmあたりまで使えるようになった。もっとも、ノーマルの時でも使えないわけではなかったが、かったるい感じがしていた。それがなくなったという感じで、実用回転域が広がったみたいだ。
とくに一番おいしい8000rpm前後では、パワー感が明確に違う。たかだかプラグごときでここまで違うのか、と感心した。
そして全般的にそれらの回転数でのアクセル開度が減ってるような気がする。
正直なところ今まで隼でNGKのイリジウム(0.6mm)を試したことはあったが、ここまで明確な違いというものは残念ながら感じられなかった。隼の場合は一般公道で流すぶんには持てるパワーの半分も使わないので分からなかったんだろうけど、Apeの場合はそうじゃないのでその違いがよく分かったということかな?
車格・パワーが小さいほどちょっとの違いがよく分かる、というのがよ~く分かった。
電極が細いのでライフがどんなものか?という点はあるものの、とりあえずイリジウムならDENSOの0.4mmの方が効果は大きいようだ。

カテゴリー: Ape100, のりもの | コメントする

1/3日ツーリング?

昨日、半日ツーリングに行ってきてやれやれと床に就いて数時間後、目が覚めると時計はまだ4時半だった。しかし、辺りはすでに明るく、バイク日和な感じだ。
昨日乗った隼はガソリンが空っぽのまま車庫に突っ込んでおいたこと、財布の中身が2000円しかないことなどの理由から乗れないなぁ。
Apeは先日ガソリン満タンにしてそのままなので、Apeでちょっと朝の散歩に出ることにした。
こっそりと抜け出し、8時くらいに家に戻るつもりで5時前に出発。隼はノーマルながら排気量の関係からか早朝のエンジン始動はなんか恐縮する。Apeは新聞配達のCUBと同じかむしろ静かなくらいなのでこの辺がまた「人に優しい」感じでいいもんだ。
ストトトト・・・とチープなサウンドとともに走り出してみると気分のいいこと。たまに80kmくらいのクルマが追い越していくけど、基本的にほとんどクルマは走ってないので思うがままに楽しめる。
「どこに行こうか?」と考えながら走っているうちにとりあえず昨日のルートでも・・・と思い立って栃尾を抜け、入広瀬に。R17にでてから少し走ってR291に行って三国峠入り口あたりまで行けたらいいかも!と走らせる。
三国峠入り口で6時半過ぎだった。本来ならこの前で引き返さないと8時ころまでに家に戻れないんだけど、「せっかくここまで来たんだし」ということで三国峠を上ることにした。こうなったら三国トンネルを抜けて「群馬県」の標識を見るまでは引き返せない。
チンタラと三国峠をひた走り、三国トンネルをめでたく通過。「群馬県」の標識を拝むことができて満足。

ここで時計は7時半。もう絶対に8時に戻るなんで不可能である。開き直って「箱」から朝飯とお茶を取り出し、ゆっくりと峠の景観を眺めながらしばし休憩。やっぱ「箱」は便利だ。早く隼にも付けられるようにしたほうが快適なツーリングを楽しめることを確信した。とはいってもどうやってつけるかなぁ?ってとこだ。
帰りは魚沼市(旧小出)あたりでガス欠っぽくなってきた。家を出てからの走行距離は200kmを超えている。全容量5Lのタンクではこのくらいが限界か、とあまり頑張らずに給油。燃費は満タン法で計算すると49.5km/Lとなった。三国峠越えがあったんでまあこんなものか、と納得の燃費かな。満タンにして600円弱の出費で済むところが、フトコロが寂しい時にはありがたいもんだ。
あとは家まで全開で走ってもガス欠の心配はないのでガンガン回して帰った。家に着いたとき、時間は11時前。あとはちょっと怒られたりか。
朝飯320円、ガソリン代600円と、合計1000円以下の出費で6時間楽しめた。
排気量が隼の1/13だから、楽しさも1/13かというとそんなことはなく、同じ目的地なら小排気量のほうが満足感が大きいように思えた。
今度は一日使って水沢うどんツーリングをこのApeで決行したいもんだ。

カテゴリー: お出かけ | コメントする

オイル交換

昨年の8月下旬に白川郷へ世界文化遺産ツーリングに出かけて帰ってきた直後にオイル交換をした。気が付いたらあれからそのままになっていたのでさすがにヤバイかなということで本日オイル交換。
いつものやつでカストロールの15W-50+ZOIL150cc添加。指定粘度は10W-40だけど、この5Wの違いがものすごく大きい。「ガゴン!」が「カコン」になるんだから。本当はMOTULとかの高いのも入れてみたいところだけど、財布が・・・。
ガソリンレギュラー、オイルは半合成油でず~っと行ってしまいそうだな。

続きを読む

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする

半日ツーリング?

先週、高校の先輩から突然TEL。6月4日にどっかでKAWASAKIミーティングがあって、それに参加するために3日から泊まりでツーリングに行くんだけどどう?とのこと。天気も良さそうだし、途中まで付いていってみようか、と思い総勢10台くらいいる中で知り合いは一人だけ・・・という感じで出発。8時に見附のコンビニを出発、栃尾市を通ってR290で入広瀬に行き、そこからR17に出て湯沢へ行った所で11時。みんなは湯沢ICから関越自動車道で群馬へ抜けるとのことでそこでお別れ。
俺はここで引き返すのも何なのでR17三国峠のワインディングを楽しんでから帰ることにした。新潟県側はソツなく上り、トンネルを抜けると「群馬県」の標識。ここからは下りになるんだけど、新潟県側と同じ感じでいいペースで下っていった。
群馬県側、猿ケ京手前で、昨年は先導車付きの片側交互通行だったところが工事もすっかり終わり、普通に流せるようになっていたので「工事も終わってるし、三国もなかなかいいじゃん」と思った。調子に乗って下っていって、とある緩い右カーブに差し掛かったとき、前方に橋の継ぎ目を発見。普通継ぎ目は鉄板そのままってのが多いんだけど、ここは親切に新しいアスファルトで舗装してあるようだ。
そのまま60km/hくらいでバンクさせて進入していってFタイヤが継ぎ目の舗装に乗った瞬間!
まったくグリップがなくなってマジでコケる寸前だった。舗装したてにしてもヤケに滑る。なんだったんだ?今のは。
ってことでもうちょっと行って時計が12時くらいになったところで引き返し、さっきの危なかったところを調査してみた。

さっき走りながら見たときは新しい舗装だと思っていた部分はゴムの破砕クズを固めたようなものになっていて、そのゴムがタイヤとの摩擦ですべすべになっていた。ちょっと見ただけでは、というか触ってみなければ分からないほどアスファルト舗装に酷似しているこの舗装、非常にキケンだ。昨年あれだけ多大なる迷惑をかけながらやりとげた工事は、どうやらこんなキケンな道路にするための工事だったらすぃ。
何考えてんだろうね、国土交通省は?

続きを読む

カテゴリー: お出かけ | コメントする

また喜多方ラーメン

バイク屋のツーリングで喜多方ラーメンを食べてきた。前回はK君とApeでのんびりだったが今回は隼で楽しくカッ飛び!目当てのラーメンは、「一平」というちょっと街外れっぽいところにあるラーメン屋。一緒に行った人が事前に得ていた情報からこの店になったようで、お目当ては「じとじとラーメン(600円)」。名前が何だかなぁ?という感じだけど出てきたラーメンはどんなのかと思ったら、いわゆる「燕三条系」の背油こってりの喜多方ラーメンだった。喜多方ラーメンといえば、くまぞう的にはわりとあっさりした基本に忠実なラーメンというイメージでいたんだけどこういうのもまあなんとか成り立つもんなんだな、と思った。
ただし、やっぱり中華亭が好きな自分としては背油こってりながらも「何か足りない感」を感じながら全部たいらげた。
ラーメンはそんなんでまあ今ひとつ、ってところなんだけど上に乗せてあったチャーシューが妙に旨かった。
食べ終わって店内にぶら下げてあるメニューを見ると、「炙りチャーシュー丼」というのがあった。次回はこの一平でチャーシュー丼を食おうと心に決めた。

続きを読む

カテゴリー: くいもの | コメントする

K&Nフィルター取り付け

ランクル70の前に乗っていたAE101レビンにも、ランクル70にも、隼にも付けているK&NエアフィルターをApeにも取り付けた。カタログをいろいろ眺めるとエアクリーナーBOXを取り外して付けるタイプが多いみたい。しかし、ApeのエアクリBOXはRタイヤの泥除け的な役割も果たしておりエアクリBOXは外したくない。じっくり探すと、さすがはK&N、純正置き換えタイプもちゃんと用意されていた。
注文して数日後の本日、取り付け作業開始!とはいってもいたって簡単な作業で工具も使わずに3分もあれば完了してしまう手軽さだ。
さっそくインプレ・・・
こういった純正置き換えのフィルターってのはごく高回転時にしか効果が分かるか分からないか?といったシロモノ。
エンジンの始動とか発進時とかはぜんぜん変わらない感じ。回転を上げていっても変わらないような・・・
ただ、9000rpm以上では体感ではないもののタコメーターの数値上では違いが出た。
ノーマルのエアクリーナーでは1速2速3速あたりで9000rpmから上、10000rpmまでがなかなかふけない感じだったのがK&Nに換えてからは10000rpmまでタコメーターの針があがるようになった。しかし、4速、そして5速で10000rpmまでふけるかというとそうではなく、結局5速全開状態でのトップスピードはノーマルのエアクリーナーと変わらず、という結果。どうやら回るだけでパワーは伴っていないようだ。

続きを読む

カテゴリー: Ape100, のりもの | コメントする

吸気制限パーツ

Ape100ファイルを読み終えた。
買ってからだいぶ経つが、何かとゆっくり読む時間がなくて今日に至ってしまった。
開発陣へのインタビューはなかなか興味深い内容で、けっこう面白かった。
Ape50は比較的スムーズに開発が進んだが、100は難航したことがこれを読んで初めて分かった。
単純にApe50のボア&ストロークUP、そしてギヤ比変更にタンデム装置がついているだけかと思っていたが全然そうではなかった。
 ・フレームが2重鋼管を使って作られており、同じ外寸ながら強度が稼げていること
 ・排ガス規制が50よりも厳しく、コストと排ガスのクリーン度をあわせることにとても苦労したこと
他にも細かい点はいろいろあるみたいだが、特に上記2点がくまぞうとしては評価できる点だ。
購入時に50か100か?で悩んだ際に、なんで50000円も違うんだ?という疑問(文句)があったが、こういう苦労があったからなんだな、と購入して半年経った今、やっと納得した。
排ガス規制については非常に苦労したらしく、吸気、燃焼、排気などトータルで試行錯誤しながらバランスをとっていったとのこと。
キャブレターとインテークマニホールドの間に装着されている「吸気制限パーツ」。これはキャブレターとマニホールドの間に設置され、途中で吸気経路断面積を絞るようにしてあり、吸気時の反射波を利用して効率よくどうのこうの・・・なんだそうだ。
Ape100でまず手始めにやるお手軽チューンとしては、このパーツを取り外すなり社外品に交換してやるのがメジャーなようだが、Apeファイルの話を読むと、苦労したこの部品を安易に外すのは申し訳ないような気がしてくる。
たかが99ccの小さいエンジンで排ガスクリーンなんて関係ないように思うが・・・どんな小さな乗り物でも環境のことを考えないとダメな時代になっているということか?
そう思いながらも、16年以上前のディーゼルエンジン搭載のランクル70に乗るくまぞうとしては、複雑なもんがある。

カテゴリー: Ape100 | コメントする

足回りOHの効果は

3日に納車になった足回りOH後の隼。予報では天候がいいのは今日までなので、早起きしてインプレッションせねば!と朝5時出発。
5時とはいえこの時期は時計をみなければ早朝という感じはしないくらい明るい。


はたして、OHの効果は体感できるのか!?

走り始めてすぐには、???よう分からん感じ。
R8を長岡方面に向かって流しながら、以前よりも突き上げ感が少なくなったような?
長岡よりR17を小千谷に向けて60km/hくらいで走っている分にはやっぱりあんまり分からない・・・
6時半にコンビニで朝飯を食ってから、長岡→柏崎→R402で海沿いを流して帰ることにした。
長岡→柏崎間の曽地峠もクルマがちらほら出始めていたため法定速度くらいでずっと柏崎までチンタラと。
柏崎で東電の原発横を通ってR402へ。ここからは道が空いているのでそこそこスピードを乗せて走れる。制限速度+80kmくらいで流していると、ふと気がついた。
なんか前よりも安心して乗っていられるな・・・いつもApeに乗っていたことや、OHしてもらったことの安心感からくる部分もあるだろうけど、それにしてもなんか違う。
具体的には、いつも路面に吸い付いているような・・・そんな感じだ。バイクを受け取るときに減衰調整などは前後とも設定しなおすように、と言われていたんだけど、調整しないまま乗っていることを今思い出した。
それでもけっこう安心して流せるし、吸い付き感とフロント周りの接地感はたしかに変わったのが分かった。
マニュアルなどを見てカナダ仕様標準状態での調整値を復元、また違いをみてみながら乗りやすくなるところを探してみたいところだけど、まずはその下地づくりが整ったかな?
とりあえずは「やってよかった」ね。

カテゴリー: GSX-1300R 隼 | コメントする

「Apeに箱」計画5 ついたぜ、ヒヒヒ

3月から着々と進めてきた箱計画もいよいよ大詰め。
昨日は子供からのもらい風邪で一日寝込んでいた。今日もあんまり本調子ではなかったものの、枕元に飾ったままのGiviのBOXをみていると早く付けたくてしょうがなくなってきた。
昨日よりはだいぶマシになったことと、せっかくのGW中なにもしないで終わるのは虚しすぎるのでいっちょ取り付け作業にかかることにした。
リアキャリアは先日取り付け済みだし、BOXの取説も熟読済みなので30分くらいで楽勝!と思っていた。ところが・・・
キジマのリアキャリアの形状がやはり問題になってしまった。
キャリア上面の上向きに反っている形状が、GiviのBOXのベースと合わない。
  Giviのベース下面
——————–
 L_______________________/ ←キジマのキャリア上面
ベース下面はフラットなので、取り付けるキャリア上面もある程度平坦でないといけないように思うんだけどキジマのキャリアは上面が反っている。仮に隙間(約2cm!)があるままネジを締め付けていくと樹脂製のベースが変形・破損する恐れがあるかな?と。
やっぱり、リアキャリアを選ぶときにキタコにしておけばよかったと後悔・・・

↓キタコのキャリア

まさかキャリアを買いなおすワケにも行かないのでキャリアを修正。
具体的にはキャリアの後端部が上向きに反っているけどこれを万力で挟んでやり、あとは腕力にて・・・キャリアのパイプがちょっとつぶれてしまったけど、どうせGiviのベースで見えなくなるので気にしない。
キャリア上面をほぼフラットに修正し、樹脂製のベースを固定金具をつかってネジ止め。走行中に箱ごと落ちないようにしっかりと!
あとはゴージャス感を演出する大切なストップランプの配線をテールランプの配線にタップしてやって完成!
できあがりの図は後日UPするとして、一番小さめサイズの箱にもかかわらずApeに付けてると異様に大きく見える。
見た目よりも実用性重視ってことで・・・この中に荷物をいろいろ放り込んで、早くツーリングにでかけたいところだ。

続きを読む

カテゴリー: Ape100 | コメントする

Apeで喜多方ラーメン

昨日いきなり決まった喜多方ツーリング。
朝6時半に三条のK君宅を出発。R403で加茂・田上を抜けて五泉へ。R49に出たところでくまApeはこの先ガソリンが心配なため給油。前回給油後88kmで2.12L、燃費は41.5km/L。オイル交換後慣らし後半ということでかなり回して乗ったのでこんなもんか。
時計を見ると7時半くらいだ。いつもそうだけど五泉→R49馬下付近はなぜか風が強い。R49に出てすぐ給油後、コンビニで朝飯。朝7時半で日は照っているものの寒い。
朝飯を食いながらダラダラとしてしまい8時過ぎに出発。R49はこの時間だと流れについていけるか心配だったけどクルマもすいていて助かった。津川でR459に入ると田舎道でスイスイ走れる。ほとんどクルマはこないし、後方のクルマに気を使う必要がない分楽しめる。
10時過ぎに喜多方駅前に到着後、とくに行く店も決めてなかったので前に行ったことのある「坂内食堂」で食うことに。ネギチャーシュー950円也を食ったが、やはりここんちはノーマルがいいみたいだ。チャーシューが入りすぎの感があるし、ネギもここんちのあっさりめのスープではネギが強すぎる感じがした。ちょっと失敗かな。

食った後、店の前の公園で桜を見ながら一休み。

さて、この後どうするか?来た道を戻るか、それとも米沢まわりでR113を走って帰るか、話し合いの結果時間もまだ十分あるし、来た道をもどるのもつまらないようなのでR121で米沢へ。
途中、道の駅「たざわ」で一服。ここのそばもなかなかうまいので来る度に食っているけど今回はさっきのチャーシューがきているのでパス。

↓黄色いApeは荷物ひろげてちらかしてます

米沢でR121からR113で新潟県に戻る途中、道の駅「おぐに」で休憩と土産買い込み。

あとは関川村でR113からR290へ入り、五泉→加茂→三条で帰宅。
本日の土産は甘いものばっかりだ。

一応解説すると・・・
 どら焼きはなかなか巨大なのでつい
 「山ぶんど」はネーミングの面白さから
 「あけび」は山でとれるあけびとどうラップするのか?
といった観点から買ってしまったが、なんちゅう土産かと思うようなのばっかりだ。
巨大などら焼きは子供は喜んでくれたので多少救われた。

続きを読む

カテゴリー: Ape100, くいもの | コメントする