その男(一) 池波正太郎 (文春文庫)

 時は江戸末期十三歳の杉寅之助は、自ら川に身を投げた。
 池本茂兵衛ががこれを救い剣術の弟子とした。
 恩師は公儀隠密だった。
 六年後、立派な剣客となった寅之助は、幕末の混乱へと巻き込まれてゆく。

 杉寅之助が、父、平右衛門と偶然に出会ったのは、この年の五月はじめの或る日のことであった。
 前夜。
 寅之助は深川新地の百歩楼へ泊まっている。
 例によって、相手の娼妓は歌山であった。
 百歩楼のあるじ幸右衛門も、「それほどに歌山が……」おどろいている。
 深川新地は、なかなかに格式も高く、同じ妓楼で遊ぶからには、いったんなじみとなった女を捨てて、他の女を相手にすることを、客として、つつしまねばならぬ。
 だからといって、新地名物の〔盤台面〕の歌山へ、寅之助ほどの、「いい男が、なんで……?」百歩楼の他の娼妓たちが、くびをかしげているとか。
 そのかわりに、もう歌山としては大得意であって、寅之助が来れば、あらんかぎりの誠意をつくしてもてなしをする。
 山口金五郎も、寅之助と共に百歩楼へ来るたびごとに、「あの歌山、どこがいいのだえ?」けげんな顔をするのだが、「他人には、わかりませんよ」寅之助は、にやりとしてこたえる。
 「そうかえ。おれから見るとあの女、顔も躰も、とんとしまらねえようにおもえるが……」「他人の知ったことではありませんよ」「勝手にしやがれ」その日。
 杉寅之助が百歩楼を出たのは、四ツ(午前十時)をまわっていただろうか。
 朝起きて、湯を浴び、歌山と共にゆっくりと酒を飲んだ。
 そのあとで、大根おろしへ梅干しの肉をこまかくきざんだものをまぜ合せ、これへ、もみ海苔と鰹ぶしのけずったものをかけ、醤油をたらした一品で、炊きたての飯を食べる。
 この一品。
 名を〔浦里〕といい、吉原の遊里で、朝帰りの〔なじみ客〕の酒のさかなや飯の采に出すものだが、深川でもこのごろは、名の通った岡場所なら吉原のまねをして浦里を出す。
 歌山なんぞは、自分でこれをこしらえてきてくれる。
 ちょいと、その、うまいものだ。

【浦里】
料理:野崎洋光
材料:二人分
大根(四分のⅠ)梅干し(大2個)鰹節(10g)大葉(5枚)醤油(小さじ1)海苔(2枚)

大根は摺りおろし、しっかり水気を切る。
梅干しは種をとり包丁で叩く。
そこに大葉を手でちぎり、さらに包丁で叩く。
それを削り節と混ぜ合わせる。
おろし大根も加えさらに混ぜ合わせる。
醤油も加えまた混ぜる。
海苔は焙り、ちぎって添える。

【浦里の由来】
この料理名は、十代将軍徳川家治の頃、当時流行していた浄瑠璃「明鴉夢泡雪」に登場する吉原の遊女”浦里”から由来されている。

※野崎洋光氏も本を読むまで、この料理は知らなかったと言ったが、勿論私も初めて知りました。


トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

No comments yet.

Comment feed

コメントする

カレンダー

2014年7月
« 6月   8月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031