» 2014 » 5月 » 03のブログ記事

 殺しの掟【梅雨の湯豆腐】(講談社文庫)

 彦次郎は盗賊、御座松の孫八の元で盗賊をしていたが、孫八を殺して逃げ、仕掛人となった。
 そんな彦次郎の元へ二つの仕事が舞い込んだ。
 仕掛ける相手は、大工の万吉と辻屋半右衛門の女房お照。
 どちらも引き受け、探りを入れた、すると万吉は殺した孫八の甥でかつての盗人仲間。
 さらにお照は孫八の一人娘だった。
 なにやら裏がありそうだ?。
 
 小料理屋で口の固い二人の男が闇の談合。
 それは勿論…。

 ここは、浅草今戸橋に近い三好屋という小体な料理屋で、蜆汁が売り物である。
 近くに玉屋といって、これも蜆汁を名物にしている大きな料亭があるけれども、市兵衛に言わせると、「三好屋のほうが、ずっとうまい」のだそうな。
 遠い赤坂から、こんなところまで、蜆汁が好きな市兵衛はよく足をはこんで来るらしい。
 もう八ツ(午後二時)をすぎていたが、「いっしょに蜆飯を食おうよ」という市兵衛のさそいに、彦次郎はうすく笑ってかぶりをふり、「それじゃあ、これで」と腰をうかせた。
 「そうかい。むりに引きとめはしねえよ。それで、いつごろまでにやっておくんなさるね?」「急ぐなら、おことわり申してえので……」「いやなに、いいとも。まかせるよ、まかせるよ」この仕事がすんだなら、残りの三十両が手に入るので、彦次郎は合わせて六十両で引きうけたことになる。
 しかし、赤大黒の市兵衛は、略同額の金を依頼主からとり、自分のふところへ入れてしまったにちがいあるまい。
 市兵衛がたのみ、彦次郎が引きうけた仕事というのは、〔殺し〕であった。
 江戸へ住みついて十年になる彦次郎だが、この間、市兵衛からたのまれて殺しをしたのは五件ほどだったろうか…。
 

【蜆飯】と【蜆汁】
料理:田村隆
材料:二人分
蜆(1K)水(1L)塩水(水1L+塩10g)昆布(5g)

蜆は一時間ほど塩水に浸け砂抜きをする。
昆布を入れた水に洗った蜆を入れ火にかける。
蜆は開きだしたら火を止め蓋をする。
(余熱で蜆を開かせる)
煮汁を布巾で濾す。

【蜆飯】
米(1カップ)煮汁(200㏄)薄口醤油(小さじ1)蜆のむき身(60g)浅葱(10g)

煮汁、薄口醤油を入れ米を炊く。
ご飯が炊けたら蜆のむき身を入れ蓋をする。
茶碗に盛りつけた蜆ご飯に刻んだ浅葱を添える。

【蜆汁】
煮汁(400㏄)信州味噌(35g)蜆(250g)

煮汁に蜆を戻し、味噌を溶く。
沸騰したら火を止め椀に盛る。

4:58 2014/05/03


カレンダー

2014年5月
« 4月   6月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031