仕掛け人藤枝梅安「殺しの四人」(講談社文庫)

 ちょうどそのころ……。
 彦次郎は、雉子の宮の梅安宅へ潜入していたのである。
 おせき婆さんが簡単な戸締りをしておくだけだから、切出し一つをつかって台所の戸を外し、彦次郎はわけもなく中へ入った。
 梅安自身から屋内の様子は、くわしくききとっていた。
 (ふうん……梅安さん。しゃれた家に住んでるなあ)八畳に六畳の二間。
 玄関を入って土間。
 廊下もなにもなく、土間と二つの部屋の間に、長四畳の板の間がある。
 彦次郎はこの板の間の天井板を外しておいてから、蝋燭をともし、手にした風呂敷包みをひらいた。
 中には別の包みが入っている。
 これは昨日、藤枝梅安がわたしてよこしたものだ。
 そのほかには脇差が一つ。
 にぎりめしに醤油をつけて焼いたものが五個。
 これは竹の皮に入っている。
 それから、竹でつくった水筒。
 これだけの物を、踏台をつかって天井裏へ運び上げておいてから、彦次郎は梅安のつかっている夜具を引き出し、ねむりに入った。

【焼むすび】
料理:野崎洋光
材料:二人分
米(1合)醤油(適量)味噌(50g)わけぎ(1/4)水(適量)

土鍋でご飯を炊き、ご飯をあけ粗熱をとる。
ご飯が付かないように手に水を浸け握る、焼むすびは普通のおにぎりより固めに握る。
網を火にかけ弱火でじっくりこんがりと焼く。
味噌と刻んだわけぎを混ぜる、水を少しいれ柔らかくする。
むすびに程よく焦げ目が付いた、表面に味噌、醤油をつけて焼く。
さらに焼く、醤油は少ししみ込むように刷毛で塗る。

焼けた醤油と味噌の香り、これが日本の味の極み。


 長岡花火の歴史
我が国の花火は、慶長五年(1600)オランダ人によって堺の港から輸入されたのが始まりと言われています。
 また戦国時代の「炮術」の中の「合図」、つまり狼煙技術が進歩し転化された物と言われています。
 長岡の十代藩主牧野忠雅の時代、天保十一年(1840)に、川越移封の命がくだり、翌天保十二年それが沙汰止みなったのを祝って「合図」を打ち上げた事がありました。
 これが長岡花火の発祥とする事が出来るでしょう。
 その後この「合図」に各種工夫が加えられて祭礼などで打ち上げられるようになりました。
 長岡城下でも「草花火興行」が行われたと古い記録に有りますから、この頃からすでに花火と祭りは切り離せない関係にあった事がうかがわれます。
 長岡でも本格的な花火大会は、明治十二年九月十四日と十五日の二日間先手町八幡様の祭りに長原遊郭関係者がお金を出し合って先手八幡社裏手で四寸、五寸、七寸を合わせた花火三百五十発を上げたのが最初の花火大会とされています。
 翌、明治十三年の花火番付けによると、打ち上げ花火の寄付者の九割が芸・娼妓で占められており当時の花火大会が花柳界の力で出発ことを物語っています。
 そして、花火の種類は、三寸、四寸、五寸、七寸の四種類で色も一色の単純な物でしたが、その後次第に、技術を競う風潮が生まれ、玉の大きさも、尺玉・尺二寸玉の大玉が出現。
 さらには、仕掛花火や水中花火も見られるようになり、花火技術の向上と新しい花火の開発が進められました。
 明治四十年には草生津堤防沿いに「さじき」が設置され、また、明治四十三年には、長岡煙火協会が設立されて、長岡花火の基礎が確立されることとなりました。
 大正にはいると煙火協会の組織も大きくなって花火大会も全市的な催しとなり、玉の大きさも大正六年には二尺玉、そして大正十五年にはついに正三尺玉が登場、人々の度肝を抜きました。
 一般に三尺玉と呼ばれて呼ばれているのは実寸二尺六寸で、正味三尺の花火は花期的な物でした。
 大正末期から昭和初期にかけては長岡の花火の一大発展期で、全国的に広く知られるようになります。
 番組数五百打ち上げ数も二千数百発を数えました。
 昭和十年には、長岡市観光協会の設立を機会に、打ち上げ日が雨がちの九月を避けて八月五日、六日に変更し、観光協会の行事として行う事に決定しました。 しかし、昭和十二年を境に時局は急速に戦争へと傾き、昭和十三年には花火大会は中止されそのまま終戦を迎えてしまいます。
 戦後の長岡花火は、昭和二十二年八月一日、二日「長岡市戦災復興祭」なのもので復活すりことに始まります。
 昭和二十三年からは八月一日を戦災殉難者の霊を慰めことに重きをおくことにして、花火は二日、三日に変更、さらに二十六年からは「長岡祭り」と名称を改めると同時に正三尺玉の打ち上げが復活しました。
 以来、戦後の長岡復興の象徴として再出発した長岡花火は、市勢の発展とともに、名実ともに日本一の歩みをつづけています。特に近年は、昭和五十八年に世界初の三尺五寸玉の打ち上げに成功し、昭和
五十九年にはニューオリンズでの国際河川博覧会、さらにロサンゼルスオリンピック、そしてアメリカの独立記念日を記念して姉妹都市のフォートワース市でも長岡花火が打ち上げられ、世界的に高い評価を受けました。
 また、昭和六十一年八月四日には、雄大な信濃川河畔を舞台として、富田勲のシンセサイザーと長岡花火の共演した長岡市市制施行八十周年記念事業「光と音の祭典」が国内初の野外コンサートとして開催され、大成功を収めました。
 特にこの中で、市制八十周年を記念して打ち上げたワイドスクリン方式による十号早打ち八十発ダイナミックな花火は、観客を魅了し、同時に驚喚させました。 そして、長岡の大花火大会にふさわしい新名物花火が誕生しました。
 さらに、昭和六十二年から大手大橋に仕掛けられるナイヤガラ大瀑布が新たに登場し、平成元年からナイアガラを大型花火打ち上げの幕開けとしました。
 また、平成二年には正三尺玉とナイヤガラの夢の同時打ち上げが実現しました。
 この大型花火同時打ち上げは、ナイヤガラの煙で長生橋の背景が消されないよう三尺玉の点火のタイミングが難しいと言われていましたが、見事成功を収め観衆から万雷の拍手を浴びました。
 長岡の大花火は、大河信濃河という花火打ち上げに最も恵まれた環境の中で、大花火大会の進展に大きく寄与している企業スポンサーと市民の皆さん、そして花火師が一体となり、世界に飛躍する長岡花
火を育んできたのです。

  長生橋850mのナイアガラ大瀑布と正3尺玉

ベビアス超大型スターマイン・ベビアス超大型スターマイン金燦銀燦

10号8発・20号1発二段打・大スターマイン

正3尺玉


 おとこの秘図(上) 池波正太郎 新潮文庫

 小娘のお玉は、熱い味噌汁と麦飯と瓜の漬物という昼餉の支度をととのえ、板の間へ運んで来てくれた。
 それがまた、権十郎には(えもいわれずに…)うまかったのである。
 味噌汁の実に、小ぶりの茄子を焼きあげて二つ割にしたものが入っているのも、権十郎にはめずらしかったし、そもそも味噌の味が、江戸の屋敷で口にしていたものとはまったくちがっている。
 色も赤味を帯びていて、味も舌にまつわりつくような濃厚さがあった。
 その味噌汁で麦飯を食べたときのうまさというものは、これまでの権十郎の体験にないもので、「腹も空いていたのであろうが…さようさ、飯を七、八杯はたいらげたろう。ついには小娘がこらえかねて笑出す始末で…いや、それにしても、いまもって、あのときの味わいを忘れかねているのだ」と、のちに徳山権十郎は語っている。

【こぶりの茄子の味噌汁】
料理:野崎洋光
材料:二人分
茄子小(4本)わけぎ(1本)蓴菜(大匙2)大葉(4枚)
信州味噌(30g)水(400㏄)煮干し(10本)昆布(5㎝角1枚)

昆布を水に入れる、煮干しの頭内臓を取り除き開く、それも水に入れる。
わけぎを3㎝の大きさに切る、大葉を千切にする。
こぶりの茄子は皮のまま焼く、これあいをみて総ての面を均等に焼く。
身が膨らんできたら冷水に入れる。
丁寧に焦げた茄子の皮を剥く。
煮干しと昆布に入った出汁を鍋に入れ、火にかける。
煮ったたら昆布を取り出す、その昆布を短冊切にして鍋に戻す。
信州味噌30gを入れ、茄子は切らずに丸のまま入れる。
3㎝に切ったわけぎも入れ弱火で1分火にかける。
蓴菜大匙2を入れ、一煮立したら火を止める。

身を崩さぬよう椀に盛り、最後に大葉を乗せる。


 剣客商売番外編「ないしょ ないしょ」
 秋山小兵衛を見るのは、お福にとってはじめてのことであるが、三浦平四郎と小兵衛とは、時折、外で会っているらしかった。
 三浦老人が、自分が奉公に来たことをよろこんでいると聞いて、お福はうれしかった。
 通路から前庭へ出て行った小兵衛を見るや、「おお、秋山先生…」三浦老人は、親しげに声をかけた。
 「三浦先生。お稽古中でしたか?」「いや何。さ、どうぞ、こちらへ」「このように、早い時刻に参上して、申しわけもありませぬ」「なんの…」と、二人の老人は礼儀正しい挨拶をかわし合った。
 「お福。朝の膳を、秋山先生にもさしあげてくれ」「はい」「いや、おかまいなく」「なんの、この娘がこしらえるものは、なかなかに旨い」「ほう。それは先生、何よりの仕合せというものですな」語りはじめた二人を後にして、お福は台所へ戻った。
 味噌汁には、茄子を、ちょっと網で焼いて入れることにした。
 あとは瓜揉みに鯵の干物。
 この鯵は、三浦老人みずから手にかけて軽く日に干したもので、なかなか旨いのだ。
 お福が膳を運んで行くと、秋山小兵衛は客間へあがっていて、膳ごしらえを見るや、「ふうむ。なるほど、よく出来ている」と、つぶやいたのである。

【鯵の干物】
料理:野崎洋光
材料:二人分
鯵(2匹)塩(6g)水(400㏄)昆布(5㎝角1枚)
他に洗い用の塩水(海水程度)

鯵をひらく、塩水に鯵を入れ鯵に血合いを取る。
水200㏄に塩6gと昆布を入れる、そこに開いた鯵を漬けこむ、目あすは二時間。
水からあげた鯵を布巾で水気を拭き取り、笊に上げ風通しの良いところで一晩干す。
炭火をおこし、干した鯵を皮側から焼く、身が白くなってきたら返して焼く。
そしてもう一度皮めを焼く、焼すぎには充分注意をしよう。
焼き加減の目あすは皮めが7、身の方が3、これが野崎の拘りである。


森ゆうこさん
一連の比例票問題の投稿が恥ずかしいです。

素晴らしいスピーチです。
貴方が前線から退く事は日本の損失です。


川内 博史
昨日 (Twitterより)
沢山の御意見、御批判を頂戴する。ありがたいことだ。FBは5000人としか「友達」になれない。従って、FBの場合、承認を待っていらっしゃる沢山の方々もいるので、根拠の無い御批判を書き込まれる方については「友達」を解除させていただくことにしている。「友達」なら根拠ある厳しい批判を!

なんて、可愛い子ちゃんです事、可愛い子と言うより可愛そうな方ですね。5000人のFB友達を強調していますが、いいね!が100人前後、貴方解って無いですね、5000人友達が居れば一割500人が貴方投稿を見ていいね!が有る筈、少し深く考慮しなさいな。

それにしても、私のような一国民の批判を気にして頂き、友達削除は最高の光栄です。
有難うございました。<(_ _)>


川内 博史
9時間前 (Twitterより).
何を仰っているのですか?党は、4年間消費税増税はしない、と国民に約束していたのです。あまりに無責任な発言では?”@kento914honey消費増税に反対っていうその先頭にいたのに、退場しない。反対票を投じた人はほとんど残ってないのに。退場するか、反省して黙ってもらうしかない。”

坂西 美津雄 川内さん 詐欺党の馴れ合い劇は見たくないですね。
だって、貴方もガソリン値下げ隊とか言って騒いでいたではないですか?
詐欺党は党名を変更し、解党をして出直すべきと思います。
旧社会党のようにけじめを求めます。
如何でしょうか?
8時間前 · 3..

松木 大三郎 恵みの雨が欲しいのに、血の雨では生きる目標も見失う。固定資産税だけで、年間140万近く払ってるが何もない。昔の廃藩置県以前に戻った方が私的にはやりやすい。
8時間前 (携帯より) · 1..

坂西 美津雄 この方達は何を言っても無駄です、その証拠に今だかって騙した国民への謝罪は有りません。
8時間前 · 1..

松木 大三郎 党の公約=個人間の約束。約を破れば、人は居なくなる。
個個のアイデンティティが低い。
国民には、汗でも代償を支払わせてるんですよ。
8時間前 (携帯より) · 1..

坂西 美津雄 FBもメールマガジンとしか思っておらず、友達の設定をニュースフィード表示しないとし、見ていませんは。
8時間前 · 1..

中嶋親嗣 コメントする価値も無くなった。(´・ω・`)
7時間前 (携帯より)..

大橋茂 離党???
7時間前 (携帯より)..

松木 大三郎 離党はしませんよ。離糖はしますが!ね、
7時間前 (携帯より) · 1..

富永 重夫 もともと言う事が常識外れであったが、最近ますます理に合わない空論ばかり言う。これでは次回も当選が危ぶまれる。
6時間前..

武田 信弘 川内氏は非常に優れた国会議員です。日本の政党は基本的にどこもいろいろな勢力によって乗っ取られているため、なかなか本来の主張ができないのです。それが如実に出たのが麻生政権時です。様々な形で麻生首相に対し屈辱とも言えるような発言がされていったのです。このことは菅直人氏が首相の時にも同じで、まさに単なる悪口としか言えないような発言が国会でされていったのです。そして、今、ここでのコメントを見ると、そういった単なる悪口、評判を落とすための単なるレッテル貼りとしか思えないものが続いています。こんな状態では日本は更に植民地化が進むばかりです。
6時間前..

川内 博史 何度も申し上げますが、ガソリン値下げ隊の隊長だったのは、野党の時です。言った通りに、暫定税率を1ヶ月半ではありますが停止しました。隊長としての約束は守りました。その後、党のマニフェストに記載されました。しかし、政権獲得直後の税収の極端な落ち込みにより、平成22年の予算編成時には、ガソリン価格が160円を越えたら暫定税率は停止される、という法律を成立させました。今も民主党政権が続いていれば、そろそろ、その法律が話題になっていたでしょう。情緒的に私を批判することで、何か解決するのであれば喜んでお受けしますが、事実関係をもう少し正確に把握していただければ、ありがたいです。
6時間前 (携帯より) · 1..

本 貴幸 しかし、なんで中国は、領空侵犯や、挑発的行為をくりかえすのですか?
5時間前 (携帯より)..

船橋 健文 マニフェストを決めるときに税収見込みも予測すべきでしょう。
4時間前 (携帯より)..

武田 信弘 船橋様、あの時は、日本国外の影響により日本の景気が落ち込むのです。2008年にリーマンショックがあり、2009年に政権交代でした。日本は1990年代のバブル崩壊により、バブルの怖さを知っていたので、リーマンショックの原因であるサブプライムローン組み込み証券をあまり買って
いないから影響は少ないとされていたのですが、あまりに外国の国々の落ち込みが大きく、日本も税収が減ってしまったのです。もともと、与党であればどの程度の影響があるかはいろいろ情報があったのでしょうが、野党から急に与党になったばかりであり、あの時点での予測は無理だったと思います。また、下手に不景気を予測すると、一般からの支持を得にくいという面もあると思います。


 弥彦村大戸生産者組合では、これから枝豆が最盛期を迎える。
 最初は”湯上り娘”弥彦娘”茶豆”の順序です。

 昔、焼き鳥屋の女将さんから、こちらの枝豆は何で色が良いの、コツを教えてと言われました。
 枝豆は最初塩でもみ洗いして、余裕の有る鍋に水をはり一握りの塩を入れて、沸騰したら豆を入れます。
 茹で加減は途中で食べて決めて下さい。
 長時間色良く持続させるには茹でる前に冷水(氷水)を用意して、茹で上がった枝豆を素早く冷水に浸して下さい。
 長時間良い色が持続します。

 美味しい豆であっても変色した豆を、お金を頂いてお客様にお出しはできませんね。


 真鱈をみて昔を思い出していました。

 柏崎刈羽原子力発電所の着工が1978年12月、運転開始1984年11月。
 そうすると1986年ころから出雲崎で真鱈が獲れなくなったんですね。
 新潟冬の味覚真鱈、煮ても美味い、身は昆布〆にして白子はさっと湯引きをします。
 辛みの利いた紅葉おろしとポン酢で頂く、新潟では冬最高の味覚でした。

 画像は十数年前の物です。


 お茶を飲んだり昼飯を一人で食べたりするときに、店の人が自分の言動や態度をどう見るか、隣り合わせた人が自分をどう見るか、必ず何らかの反応が相手に表われるから、それを絶えず感じ取る、その訓練が勘をよくするし、気ばたらきをよくするんだよ。
 結局、気ばたらきというのは「相手の立場に立って自分を見つめること」です。
「新 私の歳月」池波正太郎(講談社文庫)

【車麩の煮物】
料理:坂西美津雄
材料:二人分
車麩(2枚)厚揚げ(1枚)干し椎茸(2個)茄子小(2個)水(100㏄)
鰹出汁(200㏄)醤油(大さじ2)塩(適量)味醂(大匙3)砂糖(小さじ1)

車麩は水に入れ2時間ほど戻し、干し椎茸は100㏄の水に入れ戻す。
戻した車麩は水気を絞りは四等分に切り、椎茸はいしずきを取り除く。
茄子は蔕を切下から中央まで十字に切れ目を入れ、厚揚げは四等分に切る。
出汁に椎茸の戻し汁を加え、材料を入れ煮る、調味料を入れ味を整える。

車麩は新潟の名産です、夏場は少し多めに作り冷蔵庫で冷やした物も美味しいです。
又、味噌汁にも最高、味噌汁は煮干し出汁が私は好きです。


カレンダー

2025年4月
« 11月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930